駒東中の理科の入試問題より

2024/6/20

エクタス理科より駒東

暑い日が続き、夏らしくなってきましたね。

受験生のみなさんは夏休みに向けて、日々の学習に励んでいると思います。

さて、本年の駒東中の大問5では、ヒトの心臓、魚類の血液循環、は虫類の心臓に関する問題が出題されました。それぞれの心臓の知識や、ヒトと比較した場合の違いを考察する問題です。みなさん知っている通り心臓は筋肉です。筋肉にも大きく分けると種類があります。

筋肉は大きく分けると3つに分類できます。

骨について体を動かすときに使われる「骨格筋」、心臓を動かす「心筋」、主として内臓にある「内臓筋」の3つです。

骨格筋は、骨と骨をつないでいて体を動かすときのための筋肉です。自分の意思で動かすことができるため、随意筋と呼ばれます。また、縞模様の横紋がみられるため横紋筋という筋肉に分類されます。横紋筋は素早く強力な収縮(筋肉は縮むときに力を使いますね)を行うことができますが、疲労しやすいという特徴があります。(腕が疲れたり、筋肉痛になったりしますね。)

心筋は骨格筋と同じ横紋筋ですが、特徴がはっきりと違います。まず、自分の意思で動かしたり止めたりすることができないため、随意筋ではなく不随意筋です。また、横紋筋ですが疲労はしませんね。(疲労して止まったら…大変です!)運動をしたら拍動が速くなりますが、これは意識的に拍動を速くしているのではなく、結果的に速くなっているだけです。(正確には自律神経が調節をしています。)ですので、不随意筋で間違いないですね。心筋は再生、分裂する能力を持っていないので、何かしらの理由で損傷するともとに戻らなくなります。

内臓筋は横紋は見られず、平滑筋ともいわれます。こちらも心筋と同様に自分の意思で動かすことはできない不随意筋です。動きは横紋筋よりも弱いですが、疲労することなく動き続けることができます。(こちらも疲労されると…困りますね。)

このように、人体にみられる筋肉だけでもその部位やはたらきによって大きな違いがみられます。また、これらのことは過去の中学入試の理科でも出題されています。

体調管理に気を付けて、夏の学習を最高のものにしてください。

頑張れ!受験生!

関連記事related posts

エクタス理科より

頑丈な昆虫の秘密

「コブゴミムシダマシ」という昆虫が話題になっています。アメリカに生息している3cmほどの小さな昆虫で、カリフォルニア大学や東京農工大学などの研究者が集まって合同で研究し、つい最近、この昆虫の秘密の一部が解明されたからです…

エクタス理科より

アルコール消毒って?<理科を得意にする第一歩>

中国で2019年12月に新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の発生が報告されて以来、日本各地でも発生が伝えられています。皆さんも感染予防のために手洗い、うがいなどを積極的に行っていると思います。「アルコール消毒」…

エクタス理科より桜蔭中

桜蔭中の理科の入試問題より

2022年度の入試が終わり、新小学校6年生のみなさんは2023年度の入試に向けて新たなスタートをしていると思います。さて、今年の桜蔭中の大問1では、生物の分類や進化の問題の中でウーパールーパーに関する問題が出題されました…

新着記事latest posts

2025/3/14

ジュニアブログ

小1の学習とは? ~保護者セミナーでよくある質問集2~

エクタスでは2月より『新小1プレスクール』として,4月開講に先立ち授業体験会を行っています。 2025年は3/27(木)~4/5(土)の春期講習期間中も『新小1コース春期特別体験会』として実施いたします。 ※上記全部の日…

ジュニアブログ

2025/3/13

お知らせ

【新小2・3】5月 試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせ

2025/3/6

お知らせピックアップ

合格体験記2025

筑駒・御三家・駒東中合格を飾ったエクタス生の体験記をご紹介します。

お知らせピックアップ

pagetop