西欧近代の数学と日本

2010/12/1

エクタス算数科

日本で本格的に西欧近代の数学が教えられ始めたのは意外と新しく、1877年(明治10年)に洋行帰りの菊地大麓(だいろく)が東京大学理学部教授となって物理学と数学を講じ始めたのが一つの目安のようです。この後、数学科が独立するのは4年後の1881年です。

 

では、それまで日本には数学がなかったのかというと、そうではありません。神社の境内などで算額を見かけることがありますが、和算がありました。江戸時代の初期、人口の増加によって水不足が問題となった時、多摩川の水を(青梅線の)羽村から四谷の大木戸まで引いてくる玉川上水の工事が行われましたが、羽村~大木戸間約43KMの標高差は100M位しかなく、その成功は、当時の日本の土木技術の優秀さのみならず和算の水準の高さを示しているのではないかと言われています。

 

ところで、菊地大麓についで東大で数学を教え始めたのは1887年に留学から帰朝した藤澤利喜太郎で、その教えを受けたのが『類体論』で世界的に有名な高木貞治です。高木は1901年にドイツ留学から戻って教え始めるのですが、『類体論』の主論文を書き上げたのは1920年のことです。

 

1877年から数えてわずか43年で、世界最高水準の成果を達成できたのは、高木貞治の天才によるところが大とはいえ、江戸時代を通じて脈々と育まれてきた和算の伝統があったからかもしれません。

関連記事related posts

エクタス算数科

2015 浦和明の星女子中 入試 算数 講評

〇受験者平均点予想 60点前後   小問数24題。例年よりも難度の高い問題が並びました。取りやすい問題と取りにくい問題がはっきりしていたため、試験中の立ち回り如何によって、差がついたと言えます。   …

エクタス算数科

河童先生の算数問題に挑戦! 3

第2回の問題はどうだったかな? 【正解】 3個=240円、250円出して10円のおつり。 よって、「250円で3個買った」でした。   さて、第3回の問題です。 ○には1から9までの1ケタの数字がはいります(○…

エクタス算数科

2016を使った問題

今回は計算パズルを考えてみましょう。   (問題) A,B,Cに1~9までの異なる数を入れて,次の式が成り立つようにします。 AB×CB=BC×BA このとき、A,B,Cにあてはまる数の組み合わせをすべて求めな…

新着記事latest posts

2025/5/8

エクタスニュースジュニアブログ

大型連休の振り返り

今年の連休も高学年の皆さんはお勉強に集中なさったことだと思いますが、低学年の皆さまはお出かけになった方も多いでしょう。 楽しかった思い出がたくさんあるかと思いますが、せっかくですからお出かけの『復習』をしてみてはいかがで…

エクタスニュースジュニアブログ

2025/5/7

エクタス社会

『車内が大変混みあってまいりました』

皆さんは普段どのくらい電車を使っているでしょうか。通学・通塾のためにほぼ毎日乗っているという人もいれば、めったに乗らないという人もいると思います。めでたく志望校に合格すれば、ほぼ全員が電車で通学することになるので、電車に…

エクタス社会

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

pagetop