目からうろこのエクタス国語道場 ②

2011/5/20

エクタス国語科より

第1回の解答

問1

述語―文のなかで、なんだ・どうする・どんなだ、にあたる、原則として1文節の部分。
主語―文の中で、述語に対して、何が(誰が)にあたる、原則として1文節の部分。

(解説)

 主語をみつけるには、まず述語を確定させます。私たちが生まれてからこの方、聞いた言葉、話した言葉、読んだ文章、書いた文章、の伝えたいことのすべては「なんだ」「どうする」「どんなだ」のこのたった3つのうちのどれかになるのです。その「なんだ」「どうする」「どんなだ」のわかる部分を述語と呼びます。 主語は、述語に対して「何が(誰が)」にあたるもの、になります。

問2

①鼻だけ ②水道さえ

(解説)

授業で行ってみると、ほとんどの生徒が①「象は」②「村は」を主語と答えてしまいます。

①「象は長い」②「村はない」と、主語述語だけにして言ってみるとおかしいことに気づくと思います。

①述語「長い」②述語「ない」から、何が「長い」のか、何が「ない」のか考えて、述語に対応するものが主語、ということになります。

 

では今回の問題です。
次の文章の①~⑧の「ない」は(ア)形容詞(イ)助動詞(ウ)形容詞の一部、のどれにあたりますか。

 

ひまが①ないから勉強でき②ないという人がいるが、ひまが③ないからでは④ない。やる気が⑤ないのである。し⑥ないだけである。前述の言い方は、つまら⑦ない言い訳にすぎ⑧ない。

関連記事related posts

エクタス国語科より開成中

「あまぞん」をカタカナで答えなさい

こんにちは。大宮校の佐藤です。 11月、エクタスの小学1年生のクラスにおいて「第2回 小1試行力・記述力テスト」が実施されました。 ふだんエクタスジュニア算数やアルゴクラブでお通いの方も、算数はもちろん、国語のテストを3…

エクタス国語科より

目からうろこの国語道場⑦

「第6回の解答」 次の言葉の意味、使い方を考えましょう。 ①「かきいれ時」 商品がどんどん売れて利益が上がる時期のこと。取り引きの数字などを帳簿に多く「書き入れ」る「時」という意味です。お客さんをたくさん「かきいれる」と…

エクタス国語科より

入試で外来語? 語彙・一般常識を試す

先日、小5の国語授業で、知識問題のプリントを実施しました。 「語句の意味」というタイトルで、外来語を答えるというものです。   外来語とは、中国以外の外国からはいってきて、日本語として使われるようになった言葉を…

新着記事latest posts

2025/5/8

エクタスニュースジュニアブログ

大型連休の振り返り

今年の連休も高学年の皆さんはお勉強に集中なさったことだと思いますが、低学年の皆さまはお出かけになった方も多いでしょう。 楽しかった思い出がたくさんあるかと思いますが、せっかくですからお出かけの『復習』をしてみてはいかがで…

エクタスニュースジュニアブログ

2025/5/7

エクタス社会

『車内が大変混みあってまいりました』

皆さんは普段どのくらい電車を使っているでしょうか。通学・通塾のためにほぼ毎日乗っているという人もいれば、めったに乗らないという人もいると思います。めでたく志望校に合格すれば、ほぼ全員が電車で通学することになるので、電車に…

エクタス社会

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

pagetop