Festina lente

2015/9/10

エクタスニュース

低学年向け算数パズルの定番のひとつに,新聞紙の問題があります。「新聞紙をばらばらにしてそのうちの1枚を手に取ったところ,左右にかかれているページ番号が1126でした。この新聞は何枚の紙からできているでしょうか。」といった類の問題です。初見の場合,これはなかなかに手ごわい問題です。

 

例を作って考えてみましょう。1枚の紙からできている場合,左右にかかれているページ番号の組は(1,4)か(2,3)です。2枚の紙でできている場合であれば,(1,8)(2,7)(3,6)(4,5)となります。どちらの場合でも,左右のページ番号の和が等しくなっていますね。また,その和から1を引くと全部で何ページあるかがわかり,それを4で割れば紙の枚数を求めることができます。したがって,{(1126)-1}÷4によって,上にあげた問題の答えは9枚であるとわかります。

 

新聞紙の問題の難しさはどこにあるのでしょう?仕組みを見つけることは子どもたちの得意分野ですから,和が一定であり,1を引いてから4で割ることに気付くのはそう難しいことではありません。やっかいなのは,以上のような仕組みを発見するために,例を作らなければならないところにあります。問題用紙にかかれていることからいったん離れて,シンプルな例から考えていく,という「遠回り」は,子どもたちには中々できないのです。

 

「遠回り」は最難関中学の算数を解くためにも大変重要です。初見タイプの問題の論理構造や規則性を発見するためには,いったん最も簡単な例から順に考えることがしばしば有用です。例えば,今年(2015年)の桜蔭中では,正三角形を決まりに従って並べていく問題が出題されました。設問で問われているのは15番目と17番目の正三角形ですが,1番目の正三角形から順を追って調べていかなければきまりを見つけることはできません。限られた試験時間の中で落ち着いてこのような遠回りをするためには度胸も必要になってきます。Festina lente(フェスティーナレンテ=急がば回れ),エクタスではジュニア期から種をまき,6年生の過去問演習で仕上げるようにしています。

関連記事related posts

エクタスニュース

新小2プレスクール

入試まで90日をきり、朝晩の寒暖差や乾燥が気になる季節になりました。受験学年の方にとっては1分1秒が大切な時期、風邪をひくことなく、全力で過去問演習や弱点補強に取り組んでいただきたいと思います。 また、インフルエンザやノ…

エクタスニュース

卒業生の思い出(桜蔭中・慶應中等部編)

Aさんの思い出  確か「夏期講習」から入塾してくれたのだと思います。後からお母様に伺った話ですが、本当は入塾の意思はなかったそうなのですが、私がAさん宛てに書いた手紙の内容に感激して、Aさんが入塾を選択してくれたのだそう…

エクタスニュースエクタス国語科より

年末年始の過ごし方

「もういくつ寝るとお正月」ということで、受験までに時間がある学年のお子さまは楽しい冬休みに入りますね。受験生と我々塾講師にとっては厳しい冬休みとなりますが。 年末年始はたくさんの行事があります。クリスマスツリーを飾り、サ…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop