電球の歴史

2011/10/22

エクタスニュース

白熱電球はアメリカの発明王とも呼ばれたエジソンの発明です。数々の名言は努力することの大切さなどを気づかせてくれます。
受験生であれば、一度調べてみるのも良いかもしれませんね。
エジソンは当時10時間程度の寿命しかなかった白熱電球のフィラメントに”竹”を使い1200時間以上の耐久性を持たせたことで有名です。そして、1927年に三浦順一氏が熱損失が少なくて効率のよい二重コイルフィラメントを発明しいまだに広く使われています。

白熱電球の次に増えてきたのが、電球の形をして中に蛍光灯が入っている電球型蛍光灯です。
白熱電球に比べて光量の割に消費電力が少ないので長時間点灯する用途には向いているのですが、点滅を頻繁に繰り返すと寿命が短くなるという欠点があるそうです。
また、点灯直後は本来の明るさより少々暗くなってしまうことも欠点の1つだそうです。

更に近年は長寿命で低発熱によって消費電力をおさえることに成功したLED電球も話題になっています。
あまり話題になりませんが、紫外線を出さないので虫が寄ってこないなどの利点もあるそうです。
しかし一見利点である低発熱が問題点となる場面を考えさせる入試問題も見られます。
昨年の雙葉中では、雪国での信号機で使用に都合が悪い理由を記述させる問題が出題されました。
また、半導体素子であるため熱に弱く熱がこもってしまう場所での使用はあまり向いていないなどの欠点があるそうです。

電球一つとってみても、それぞれに力が発揮できる適材適所があるのですね。

子供達が力を十二分に発揮できるように一人ひとりの特性を理解できるように努めていきたいと思います。

関連記事related posts

エクタスニュース

2012 今年の重大ニュースは…

2012年もあと数日となりました。受験生にとっては追い込みの時期になっていると思います。今年の社会科「重大ニュース」についても学習を進めている時期ではないでしょうか。昨年もこの時期に書き込みをしました。出題が予想されるも…

エクタスニュース

思考力・記述力診断テスト (無料)

小2・3対象/算数・国語 御三家筑駒合格へいま必要な力を診断します。 算数に求められる「試行錯誤して解法を見つける力」、 国語の記述力の要となる「ことばの表現力」を診断します。  10/30(土)または12/4(土) (…

エクタスニュース

小6生の年末年始学習

  こんにちは。池袋校室長の白田です。今日は小6生の年末年始の自宅学習において優先的に取り組んで欲しいことを「算数科」という立場で少し書いておこうと思います。   ①志望校過去問の解き直し 今までに何…

新着記事latest posts

2025/5/8

エクタスニュースジュニアブログ

大型連休の振り返り

今年の連休も高学年の皆さんはお勉強に集中なさったことだと思いますが、低学年の皆さまはお出かけになった方も多いでしょう。 楽しかった思い出がたくさんあるかと思いますが、せっかくですからお出かけの『復習』をしてみてはいかがで…

エクタスニュースジュニアブログ

2025/5/7

エクタス社会

『車内が大変混みあってまいりました』

皆さんは普段どのくらい電車を使っているでしょうか。通学・通塾のためにほぼ毎日乗っているという人もいれば、めったに乗らないという人もいると思います。めでたく志望校に合格すれば、ほぼ全員が電車で通学することになるので、電車に…

エクタス社会

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

pagetop