御三家の哲学⑨

2012/12/22

エクタス国語科より

今回は、趣向を変えて、近年の国語中学入試全般に共通してみられる出題テーマを考察してみたいと思います。以下、入試で多くみられた出典や出題校の検索は、「2013年度受験用・中学入学試験問題集・国語編(みくに出版)」によります。

【むすびつき】

(1)仲間・友人との”むすびつき”の大切さ

●入試出典

・椰月美智子「しずかな日々」(講談社文庫)

2012江戸川女子・富士見・聖園 出題/2011筑波大附属・獨協埼玉・暁星・早稲田 出題

45回野間児童文芸賞/23回坪田譲治文学賞

※小5「えだいち」、母仕事都合で祖父宅へ。素朴な少年との交友で寂しさは晴れ、心充実。

・重松清「小学五年生」(文藝春秋)

2012春日部共栄・佼成学園 出題 (いずれも「正」)

2011中央大学附属・相模女子大中学部 出題

5年生の少年、初めての学級委員当選。自負心で戸惑いつつ、周囲の期待を受け止める。

・森絵都「宇宙のみなしご」(角川文庫)

2012清泉女学院・東京純心女子 出題

33回野間児童文芸新人賞/42回産経児童出版文化賞ニッポン放送賞

※「一人の奮闘でも、時に支える仲間が必要」と通じ合う、14歳陽子、その弟・不登校児。

(2)家族との”むすびつき”の大切さ

●入試出典

・大塚篤子「おじいちゃんが、わすれても・・・」(ポプラ社)

2012実践女子・玉川聖学院 出題/35回日本児童文芸家協会賞 

※この犬のように、祖父も「認知症」を進行させたら、「大好き」でいられるか不安な杏。

・竹内真「自転車冒険記 12歳の助走」(河出書房新社)

2012筑波大附属・田園調布学園・横浜富士見丘中等教育(第1回A) 出題

※自転車長距離走に挑戦しようと意志を抱く小6「北斗」。自立を促しつつ温かく見守る父。

・瀬尾まい子「卵の緒」(新潮文庫)

2012東京都市大等々力(特選一貫)・横浜(1次A) 出題/7回坊っちゃん文学大賞

9歳育夫。息子に無関心な母に、「僕は捨て子?」。抱きしめられ、母の愛を深く感じる。

(3)自然・生態系との”むすびつき”の大切さ

●入試出典

・宇根豊「農は過去と未来をつなぐ 田んぼから考えたこと」(岩波ジュニア新書)

2012西武文理・田園調布学園 出題/2011関東学院(B日程)・女子学院 出題

※神託的「原生自然」モデルに拘らず、人が関わり共存できる自然の豊かさに目を開け。

・鷲谷いづみ「さとやま 生物多様性と生態系模様」(岩波ジュニア新書)

2012帝京大・品川女子 出題

※人と自然が共に育んだ「さとやま」生態系は、ストレスを緩和し、子供の成長を促す。

・岡本裕一朗「12歳からの現代思想」(ちくま新書)

2012東京農大一高(第3回)・本郷 出題

※本来、人間と一体である文化社会的”自然”は、人間が広い視野から「管理」しうる。

 

いかがでしょうか。

 

本年度入試では、テーマ”友情”が大幅に復権している感があります。

 

また、震災以降、社会的に強調されるようになった、家族とのいわゆる”絆”の価値も大きな位置を占めています。上記の作品群は、「少子高齢化社会」や、足下にあるのに気づかれぬこともある大切な親子愛への刮目を促すものであり、家族間の目をおおいたくなるような事件を見聞きする昨今の世相を反映した部分があるのかもしれません。

 

さらに、自然生態系との関わりを題材にした作品群には、人間と環境世界とが渾然一体化した生命有機的連関性を前提にした思想が色濃く反映されるようになりました。一昔前のこの種の説明文では、「神聖なる自然VS欲深く罪深き人間」という認識基軸があったものです。しかし、この枠組みも、依然、人間と自然を分断して捉える発想を脱していません。そこから導かれる行動は、極度に自然を神聖視して、腫れ物に触れるがごとくし、本来、身近な友達であるべき自然を、何か遠い世界のものに変えてしまうか、そうでなければ、従来のように人間が一方的に自然を支配し、搾取収奪する構図でしょう。そうではなく、もとより環境世界と人間は、相互に切っても切れない大きな生態連関の一部分を形成しており、このダイナミックな全体観に立脚して、それぞれがそれぞれにしかできない役割を果たして共存共栄を目指そう、というテーマが、近年、大きく扱われるようになりました。

 

以上3点をふまえ、「友人」「家族」「自然生態系」との”むすびつき”こそが、最新の入試出題潮流だと言えるのではないかと思います。私たちにとって、とても大事な価値観であることは間違いありません。

 

次回は、このテーマと、年間を通して述べてきた、最難関校の出題内容との対比や、そこから見えてくるものを扱います。シリーズを通してお読みいただいている方は、次月まで、しばらくお考えいただけますと幸いです。

 

関連記事related posts

エクタス国語科より筑駒開成中

『先入観にとらわれない』

もうすぐGW…と言いたいところですが、今年は昨年同様に、「黄金週間」ならぬ「自粛週間」となりそうな気配を感じます。ただ、受験学年の生徒にとっては、周りが騒がしく遊びに行っているよりも、かえって集中して勉強できるかもしれま…

エクタスニュースエクタス国語科より

年末年始の過ごし方

「もういくつ寝るとお正月」ということで、受験までに時間がある学年のお子さまは楽しい冬休みに入りますね。受験生と我々塾講師にとっては厳しい冬休みとなりますが。 年末年始はたくさんの行事があります。クリスマスツリーを飾り、サ…

エクタス国語科より

2023年 灘中 国語の入試問題を紹介します。

<1/14 1日目> 試験時間40分 満点80点 随筆文1題 記述2問 知識問題 解答形式 記述1~2行の枠 字数制限なし 大問1 随筆文 出典は牟田都子『文にあたる』からの出題でした。本が出版される前に内容の誤りを正し…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop