「文章を速く読むコツ」

2017/4/3

エクタス国語科より

模擬試験や入学試験で、文章を速く読めれば、それだけ「考える時間」「答案を書く時間」が多くとれるので、その分正答率も上がる、という好循環が生まれます。

ではどうすれば文章を速く読めるようになるのでしょうか。


 


まずは「読書」ですね。本を多く読んでいる子は、総じて文章を読むのが早いです。ぜひ「読書」の大切さを再認識していただきたいと思います。


 


とはいえ、「読書」は言われなくてもする子と、言ってもなかなか出来ない子に分かれるのも事実です。今回は「読書」の苦手な子への、「速読」のとっておきの「コツ」をアドバイスしたいと思います。


 


それは「1文字1文字読まないで、意味のかたまりで読む」という方法です。例えば、


 


「今日の運動会は、雨で中止です。」を1文字1文字読むと、


「きょうのうんどうかいは、あめでちゅうしです。」と、頭の中では20文字で受け止めていることになります。これを文節のかたまりを1文字として読むと、


「今日の」「運動会は」「雨で」「中止です」と、4文字の感覚で読めることになります。


さらに慣れてくれば、


「今日の運動会は」「雨で中止です」と、2文字の感覚で読めることになります。


 


気をつけなければいけないのは、早く読もうとするあまり、意味がわからなくなってしまうことです。速く読み終わっても、何が書いてあったのか頭に入らず良くわからなかった、では意味がありませんね。


 


自分のペースで、「意味がわからなくならない」ことを意識して、試してみてください。少しずつでも、速く読めるように、意識していくことがまずはスタートです。


 


このアドバイスをきっかけに、文章を少しでも速く読めるようになった、という受験生が一人でもいてくれれば、とてもうれしく思います。


 


 


 


 


 


関連記事related posts

エクタス国語科より筑駒開成中

記述問題の捉え方

GWも終わり、2か月もすればもう夏休みです。受験生にとっての「天王山」も目前に迫りました。光陰矢のごとし、などと言われますが、月日の経つのは本当に早いものです。 2024年度の筑駒・開成の国語は相変わらず記述問題がメイン…

エクタス国語科より

どれくらいの時間をかけて国語の文章を読むか

  読書の秋となりました。 秋の虫の音に包まれながら、好きな本をゆっくり読んでいたいものですね。 ところが、国語の入試問題となると、ゆっくり読んでいるヒマはありません。   年度によりますが、御三家中…

エクタス国語科より

「考える葦(あし)」であれ

この1年半、コロナ禍に襲われて自粛生活を余儀なくされてきましたが、ここ数日はようやく収束しつつあるように見えます。小学生の皆さんも、一時は学校が休業になったり行事が中止されたりと我慢を強いられてきたかと思います。ここで気…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop