雙葉中の理科の入試問題より

2017/6/17

エクタス理科より

 

日に日に暑くなり、たくさんの植物や昆虫が見られる時期になりましたね。夏の天王山を前に、受験生のみなさんは日々学習に励んでいることでしょう。


 


 本年雙葉中で根粒菌に関する問題が出題されました。根粒菌はダイズのようなマメ科の植物の根元に見られ、植物と共生しています。根粒菌は空気中の窒素を使い窒素化合物をつくり、これを植物に与えます。代わりに植物は光合成によってつくった物質を根粒菌に与えます。通常、植物を育てるときには窒素肥料を与えますが、マメ科の植物は根粒菌のおかげで窒素肥料を与えなくてもよく育ちます。


 


 さて、光合成の話が出てきましたが、みなさんは光合成とはどのようなはたらきで、どのような仕組みで行われているか知っていると思います。教科書や参考書を開くと当たり前のように出ていますからね。


 当然、昔は当たり前ではなくたくさんの科学者の実験によって少しずつですが光合成の仕組みが明らかにされてきました。今回は光合成の歴史を紹介します。


 


アリストテレス 紀元前4世紀頃


びっくりするかも知れませんが、当時植物は土を食べて生きていると考えられていました。


 


ヘルモント 1648


水だけを与えてヤナギを5年間育てたところ、ヤナギは74.5kg増加したが、土は57gしか減少していませんでした。このことから、木は土の栄養分ではなく与えた水を使って成長すると考えられました。


 


プリーストリー 1772


ガラスの鐘内のろうそくはやがて消えるが、植物を入れてしばらくおくと、ろうそくは再び燃えるようになりました。このことから、植物がろうそくの燃焼に必要な気体(酸素ですね)を発生することを発見しました。


 


インゲンホウス 1779


ガラスの鐘内のろうそくは植物を入れても暗いところだと燃焼しませんでした。また、ガラスの鐘内のネズミは植物を入れても暗いところだと死んでしまいました。このことから、植物が酸素を発生するためには光が必要であることを発見しました。


 


セネビエ 1788


ガラスの鐘内の植物は二酸化炭素があると酸素を発生しますが、二酸化炭素を吸収する液体を入れると酸素を発生しませんでした。このことから、植物は二酸化炭素があるところで光が当たると光合成を行い、酸素を発生させることを発見しました。


 


ソシュール 1804


ガラスの鐘内の植物に光を当てると、ガラスの鐘内の二酸化炭素が減少し、酸素が増加しました。また、植物中の炭素量が増加しました。このことから、光合成によって空気中の二酸化炭素が取り込まれることを発見しました。


 


ザックス 1864


葉の一部をアルミ箔で多い、光に当てた後ヨウ素液にひたすと色が変化したことから、植物は光合成によってデンプンをつくっていることを発見しました。


 


…実はまだまだ歴史は続きます。上に書いたことはすべてこれまで中学受験で出題されている内容です。たくさんの科学者の功績が、今のみなさんの学習の糧となっていますね。


 


たくさんのことに興味を持ち、情報を収集し、考え、調べ、「なぜ?」を解決していく。


最近の中学入試では様々なことが問われます。


テキストだけの学習ではなく、様々なことを考える習慣をつけていきましょう。


そうすることで、一歩近づきます


 


頑張れ!受験生!



関連記事related posts

エクタス理科より雙葉中

雙葉中の入試問題より

   毎年、寒くなってくると受験が近づいてきたことを実感します。外を歩いているとコートを着ている人の姿を見かけることが多くなってきました。受験生のみなさんはより一層気が引き締まり、受験に向けて最後の追い込みをか…

エクタス理科より

天体ショー2014 ③

前回のブログで案内をした通り、2014年10月8日には日本全国で皆既月食が見られます。2014年は1年で2回皆既月食が見られる、という珍しい年ですが、4月15日には限られた地域でしか観測できませんでした。 月食は太陽、地…

エクタス理科より

麻布中の理科の入試問題より

   2017年入試が終り、塾での学年が上がり、また学校での学年が上がり一月が経ちました。あっという間に夏のようなあたたかい日が続いていますね。今年6年生のみなさんは9ヶ月後の入試に向けて受験生としての意志を強…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop