入試問題に見える「変わらない願い」

2022/3/18

エクタス社会

2022年度入試も無事に終わりました。2月からは学年が切り替わり、塾生の皆さんも新しい学習に取り組んでいることと思います。
さて、社会科の入試問題はいわゆる地理・歴史・公民の3分野に分けるのが一般的ですが、その応用として世の中でおこっているできごとを扱う「時事問題」が出されることは皆さんもご存じでしょう。最近はその年の出来事だけでなく、数年間にわたる世の中のさまざまな動きを題材にした出題(新型コロナウイルス関連はその典型例)も増えてきましたから、4年生や5年生にとっても他人事ではありません。机の上の勉強だけでなく、身の回りのこと・世の中の出来事に興味を持ち、考えることができる生徒を最難関中は求めていますので、遠い世界のことであっても「自分ごと」として考える姿勢がとても大切です。
一方で、出題形式や問われる知識・用語が変わっても、ほぼ毎年取り上げられるテーマというものもあります。例えば以下は雙葉中学校の直近10年間の入試問題に取り上げられたものです。

2013年:パレスチナ地域の紛争・地雷
2014年:第二次世界大戦・平和主義(憲法前文)・難民
2015年:平和を考え、守る動き(非核三原則・イラク戦争など)・日露戦争
2016年:日中戦争・冷戦
2017年:国際連合が行っている活動(PKO・UNHCR)
2018年:難民・第一次世界大戦・日中戦争
2019年:第二次世界大戦の前後に起こった出来事
2020年:核兵器・平和主義(憲法前文)・学童疎開
2021年:冷戦・平和主義(憲法9条)
2022年:国連安全保障理事会・満州事変から終戦までの出来事・ポツダム宣言

大問の文章まるまる1つが戦争に関するものであったり、選択肢問題の一部に出されたりと、出題の仕方はさまざまです。しかし、これを見ると「これまで日本や世界でおこった戦争を知ってほしい」「平和の大切さを理解してほしい」というメッセージを読み取ることができますね。入試問題を通じて学校が伝えたい「願い」であるとも言えるでしょう。
このように形を変えて継続的に取り上げられるものとしては、戦争以外にも環境問題や人権に関する問題などがあります。これらに共通しているのは、世界共通で取り組むべき問題であり、すぐには解決策が導き出せないということです。終わりがない問いから目を背けず、少しずつでも考え続ける練習を、受験勉強を通じて行っていきましょう。

関連記事related posts

エクタス社会

総理大臣の出身地

先月、病気のため辞意を表明した安倍晋三氏に代わり、菅義偉氏が第99代内閣総理大臣に就任しました。菅氏は長期にわたり内閣官房長官を務め、テレビや新聞に出てくることも多かったので、皆さんも就任のニュースを聞いて「ああ、あの人…

エクタスニュースエクタス社会桜蔭中

2015 桜蔭中入試 社会 講評

Ⅰ 日本の食文化に関する地理・歴史の総合問題 Ⅱ 公民分野の正誤判定問題  昨年と比べ大問数が2題となりましたが大きな変化はありませんでした。また難易度も例年並み(昨年は少し易しめでした)で,今年も「桜蔭らしい」入試だっ…

エクタス社会

社会科「問題チャレンジ」

小学生に出題! 都道府県しりとりにチャレンジしよう。ヒントをてがかりに都道府県名を答えてね。○は「ひらがな」の文字数になってるよ。 都道府県名   ひとことヒント ふ○○      若狭湾のリアス海岸 ↓ ○○○○   …

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop