西暦と和暦

2015/12/4

エクタス算数科

年の瀬が押し迫ってきましたね。来年は平成28年、そして西暦2016年になります。

じつはこの282016という2つの数字は、2016÷2872となり、約数と倍数の関係になっています。来年は、西暦が和暦で割り切れるという少し珍しい年なのです。では、平成になってから、今年までにこのように西暦が和暦で割れる年は何回あったのでしょうか?これを考えるためには、西暦と和暦の差が常に1988であることに注目します。西暦が和暦の倍数であるためには、差の1988が和暦の倍数になればよいのです。28より小さい1988の約数は1,2,4,7,14ですから、平成元年、平成2年、平成4年、平成7年、平成14年の5回であるとわかります。ちなみに昭和の場合、西暦の数が和暦数の倍数になるのは、昭和元年、昭和5年、昭和7年、昭和11年、昭和25年、昭和35年、昭和55年の7回ということになります。考え方は説明しなくても大丈夫ですね。

関連記事related posts

エクタス算数科

河童先生の算数問題に挑戦! 15

まずは前回(14回)の解答です。 ① ○ ② × ③ × ④ ○ ⑤ × ⑥ ○     それでは今回の問題です。 2012入試もいよいよ始まりました。 今回は今年出題された中から、とても難しいですが…

エクタス算数科

中学入試 算数問題例

こんにちは。大宮校の宮下です。 2020年になりましたね。 中学入試の算数では西暦を利用したり、答えそのものになる問題が出題されることが過去に多くありました。 そこで2020問題を出題します。 【第1問】 2020×20…

エクタス算数科

計算パズル

  ベトナムの小学校3年生用の算数の問題だそうです。挑戦してみましょう。   ア+13☓イ÷ウ+エ+12☓オ-カ-11+キ☓ク÷ケ-10=66 (ア~ケには1~9の数字が1つずつ入ります)  …

新着記事latest posts

2025/5/8

エクタスニュースジュニアブログ

大型連休の振り返り

今年の連休も高学年の皆さんはお勉強に集中なさったことだと思いますが、低学年の皆さまはお出かけになった方も多いでしょう。 楽しかった思い出がたくさんあるかと思いますが、せっかくですからお出かけの『復習』をしてみてはいかがで…

エクタスニュースジュニアブログ

2025/5/7

エクタス社会

『車内が大変混みあってまいりました』

皆さんは普段どのくらい電車を使っているでしょうか。通学・通塾のためにほぼ毎日乗っているという人もいれば、めったに乗らないという人もいると思います。めでたく志望校に合格すれば、ほぼ全員が電車で通学することになるので、電車に…

エクタス社会

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

pagetop