「スケートをはいた馬(ケストナー)」~読書の思い出①~

2015/8/30

エクタスニュース

自分の記憶の中では,多分生まれて初めて自分で読んだ本が,「スケートをはいた馬」だった気がします。小学校1年生の時だったか,なぜかは忘れてしまいましたが,担任の先生がくださったのです。

「それは5月35日のことだった。」確かそんな出だしで始まるお話だったと思います。今でこそファンタジーとかわかるわけですが,小学1年の少年には「5月35日」という日があるのが,不思議で不思議でならず,夢中で一気に読んだ記憶があります。読み終わった後も何回も何回も繰り返し読みました。

気に入った同じ本を何回でも繰り返し読む子がいますよね。気持ち,すごくよくわかります。親からするともっと他の本を読めばいいのに,とつい言いたくなるかも知れませんが。

今で言う理科系で作文の苦手なコンラート少年が,スケートをはいた馬と作文の題材探しのため,冒険をする話だったと思います。そのスタートがたんすでした。たんすの中に入ると道になっていて,未知の世界にたどり着くというわけです。これにも限りない好奇心をかき立てられました。

あんなに夢中で読めたのは,物語自体も確かに大変面白かったのですが,「先生にいただいた」というシチュエーションが多分とてもうれしかったのもあったのだと思います。初めての「読書」にどう出会うか,はその後の本との関わり方に少なからず影響があるのかもしれません。

 

読書のコツ① 

お誕生日プレゼント,親戚の方や知人からのプレゼント等,特別なシチュエーションでの本との出会いが,子どもの読書熱をかき立てるの場合もあるので,「本との出会い」をうまく演出してあげましょう。

関連記事related posts

エクタスニュース

2013御三家の哲学⑥

本年度、雙葉中の入試出題文から。 学者のアラムハラドが、弟子達に教えたこと。人の本性は、歩行や発言等の一般特性以上に、正義を愛し道を求め善を行うことにある。教え子達よ、どうかこの理想を堅くおぼえて忘れるなかれ。人生に立ち…

エクタスニュース

特別な日の勉強の効用

ゴールデンウィークも終わりましたが、つかの間の祝日のあいだもエクタスの受験生は勉強に頑張ってくれていました(ちょっと心配な生徒もいますが)。 昔、記憶術の達人の方から教わったのですが、「特別な時間帯の、特別な場所での出来…

エクタスニュースジュニアブログ

「連想」の抽斗を作る

梅雨が明けて、一気に夏到来です。教室にやってくる子どもたちも、みんな「暑かった~」と真っ赤な顔をしてやってきます。 大人よりも元気にたくさん動き回っている子どもたちですから、よりいっそう暑いことでしょう。 外で遊ぶときだ…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop