2016を使った問題

2015/11/7

エクタス算数科

今回は計算パズルを考えてみましょう。

 

(問題)

A,B,Cに1~9までの異なる数を入れて,次の式が成り立つようにします。

AB×CB=BC×BA

このとき、A,B,Cにあてはまる数の組み合わせをすべて求めなさい。

ただし,AはCより小さいものとします。

 

いかがでしょうか?考えるきっかけが難しいかもしれません。

AB×CBの答えをA,B,Cをつかって表すとどうなるか考えましょう。

筆算で表すと,次のようになりますね。

  AB

 ×CB 

    ××10+B×

    ××100+B××10

    ←A×C×100+(A×B+B×C)×10+B×B

 

このことから AB×CB=BC×BA の式をくわしく表すと次のように

なります。

 

A×C×100+(A×B+B×C)×10+B×B

               =B×B×100+(A×B+B×C)×10+A×C

これを整理すると

A×C×99=B×B×99 となり,A×C=B×B となります。

これにあてはまるのは,1×4=2×2,2×8=4×4,4×9=6×6

ですから,(A,B,C)=(1,2,4),(2,4,8),(4,6,9)です。

 

ところで,このうち,24×8448×422016です。

来年は2016年ですから,覚えておくとお得かもしれません。

どこかの学校で出題されると良いですね。

関連記事related posts

エクタス算数科

河童先生の算数問題に挑戦! 12

まずは前回の解答から。   この計算、よく見ると、 まず半分を引くので、のこったものは半分。 そこからさらに半分引くので、 そのときにのこったものは、 今引いた半分とおなじものです。 またまたのこった分の半分を…

エクタス算数科

シ難の算数 ~灘中学の算数問題に挑戦~

  はじめまして。今回からブログを担当することになりました、滝澤 幹と申します。 エクタスではスーパー講座として「筑駒への64題」「御三家算数講座」などを担当しています。長年担当していて痛切に思うことは、御三家…

エクタス算数科

算数よもやまばなし

小2で覚える「かけ算九九」ですが、今から1200年~1300年ほど前の奈良時代以前に「かけ算九九」が使われていた記録が残っています。特産物や地名の由来を諸国から集めた『風土記』と同時代に、様々な階級の歌を過去に遡って集め…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop