植物の驚きの世界

2017/3/17

エクタス理科より

 

皆さんは,新しい学年の学習には慣れてきましたか?時間に余裕ができてきたら,視野を広げるためにも,参考書から離れた理科の話に触れてみるのもいいと思います。そこで少し参考書には載っていない話をしてみましょう。


 


今,先生は世界中の植物のすごい生態をまとめた本を読んでいます。その本にオジギソウの話が載っていました。オジギソウはマメ科の植物で,何かが葉に触れると葉がすばやく閉じることで知られています。皆さんは,葉をつついて閉じる様子を見たり,遊んだりしたことはありませんか?機会があれば,ぜひ触れてみてくださいね。


さて,なぜオジギソウは葉が閉じるのでしょうか?そもそも植物が活発に動くだけでもすごいのですが,その理由を考えてみるのはとても楽しいことです。すぐに下の文章を読まないで,一度自分で考えてみるのもおもしろいですから挑戦してみてはどうでしょう。


 


何か思いつきましたか?


 


生物の活動は基本的に2つの大きな理由によるものが多いので,そこから推理していけば正解に近づくことができます。その2つとは,「生存すること」と「子孫を残すこと」です。入試問題でもそうですが,未知の問題に挑戦するときは闇雲に突き進むのではなく,大きな道筋を見失わないことが大切ですね。


先生が読んでいる本には次の3つの理由が書かれていました。1つ目は強い雨や風を避けるため。2つ目は強い日光を避けるため。3つ目が葉を食べにきた昆虫や動物に,「枯れてますよ~」「おいしくないですよ~」とアピールするため。この3つです。どれも基本的に体を守る働きとして考えられています。もしかしたらこれ以外にもあるかもしれませんね。ぜひ考えてみて下さい。


 


その本には,オジギソウの葉がおじぎをする仕組みも説明されています。当然,植物には筋肉がありません。そこで,オジギソウは体内の水分を移動させて葉を閉じています。おもしろいのは,何かが触れた刺激を感じると,その刺激が電気信号となって伝達され,水分を移動させる,ということです。人や動物の神経伝達の電気信号と似ている,というのですから驚きですね。植物と動物は体のしくみが大きくちがうのですが,実は似ているところもあるということです。


こんな実験も書かれていました。麻酔作用のあるエーテルをオジギソウの葉にしみこませると,何かが触れてもオジギソウの葉が閉じなかった,というものです。つまりオジギソウにも麻酔が効くということになります。ますます人や動物にそっくりですね。


さらに,オーストラリアの大学の研究チームで次のような実験をしているそうです。


まずオジギソウの葉に水滴を落とし,葉が閉じることを確認します。そして同じ葉に対して何度も同じように水滴を当てていくと,やがて何の反応も見られなくなったそうです。


これはオジギソウの葉が「水滴は有害なものではない」と学習した,と考えることができます。しかも,この実験を終えて数週間後に,同じ葉に水滴をたらしたところ,この葉はやはり閉じることがなかったそうです。つまり数週間前のことをこの葉は記憶していた,ということになるわけです。


皆さんは考えたことがありますか?植物が学習をして,しかも記憶するということを。


このオジギソウの記憶は,人や動物の記憶のしくみと類似点がある,との研究もあるそうです。まだ研究の途中のようですが,これからの研究が楽しみですね。


 


たった4ページだけで,これだけのお話がつまっています。どうですか,他の植物のことも知りたくなったのでは?


2017年の中学受験も終わり,今は落ち着いた時期です。新しい学年の勉強もペースがつかめてきたころではないでしょうか。ぜひ時間があったら,このような話に触れてみてください。もちろん植物でなくてもいいです。世界は不思議なことだらけです。その一端に触れることは,実は学習の幅を広げることにつながります。そして皆さんの思考の幅を広げてくれます。中学入試では未知の問題に出会うことはよくあることです。知らないことでも考えることで正解にたどりつくことができるようになるためには,さまざまな考え方に触れる機会を増やしていくことが大切です。


ちなみに埼玉の学校の入試問題で,今年,オジギソウに関する問題が出題されていました。興味がある人は挑戦してみるのもいいでしょう。


 


関連記事related posts

エクタス理科より雙葉中

雙葉中の理科の入試問題より

長かった夏休みが終わり、少し涼しくなってきましたね。受験生の皆さんはこれまでの学習に加え、受験予定校の過去問演習や志望校別の対策など忙しい毎日を送っていると思います。 さて、本年の雙葉中の大問1では、昨年、海底火山である…

エクタス理科より

自然災害に関する入試問題

  2016年4月14日以降、熊本県では大きな地震が続いています。皆さんもニュースなどで知っていることと思います。日本は自然の豊かな素晴らしい国土を持っていますが、同時に地震や火山、台風など自然災害の多い国です…

エクタス理科より開成中

開成中の理科の入試問題より

12月に入り毎日寒い日が続いていますね。受験生の皆さん、体調管理には十分に気をつけてください。 さて、本年の開成中の大問4では風に関する問題が出題されました。砂浜の地温と海水温を示すグラフから風が吹く向きや強さを問う問題…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop