9の倍数の見分け方

2021/3/22

エクタス算数科

学年の初めには数の性質として、約数や倍数を学習することも多いですね。

今回は9の倍数の見分け方についての問題です。

「9の倍数ならば各位の和が9の倍数になるのはなぜですか」

18、153、4491など、各位の和が9の倍数になれば、元の数も9の倍数になるというのは、「そういうもの」として習うことが多いかもしれません。また、一応理由は習ったけど忘れてしまったという方もいるでしょう。最近の入試では、このように「当たり前」と受験生が思って覚えている公式などについて、その根拠・理由を問う問題も少なくありません。

普通はこのように考えます。

ある数の一の位、十の位、百の位、……をそれぞれ、A、B、C、……とすると、

元の数は1×A+10×B+100×C+……となります。これを変形すると元の数は

となりますね。ここで、四角で囲った部分は各位の和となり、太字&下線部分は9の倍数になります。よって、元の数が9の倍数ならば各位の和は9の倍数となるわけです。

しかし、この問題を生徒に出したときにこれとは全く違う考え方をしてくれた生徒がいたので、紹介したいと思います。彼はこう考えました。

 ①9の倍数とは何か?→9という数に9ずつたしたものだ。

 ②9という数の各位の和は当然9である。

 ③9をたしたときにくりあがりがなければ、各位の和は、9増える。

 ④9をたしたときにくりあがりがあると、本来10であるものが1と記されるので、

  各位の和は9増えたあと1回のくりあがりにつき、 9減る。(くりあがりが1回

  だけなら、18→27のように結局各位の和は変わらない。198→207のように2回くりあ

がると、各位の和は9減る)

 ⑤結果、9の倍数の各位の和は9から9ずつ増えたり減ったりするだけなので、9の倍数

となる。

いかがでしょうか。非常に面白い考え方ですね。公式などの理由や根拠を教わるだけでなく、自分なりに考えてみることも大切ですばらしいことですね。

関連記事related posts

エクタス算数科

4つの?

計算パズルとして有名なものの1つに「4つの4」と呼ばれるものがあります。 これは4という数字を4つと四則演算記号,( )を用いて,答を様々な数になるように式をつくるというものです。ルールによっては44や444などと数字を…

エクタス算数科

「精緻化」による問題 解答編

1週間前にあげた問題の解答編です。 (1)は図形の平行移動に関する標準的な基本問題です。弧が動いた後の面積は,たて4㎝,横6㎝の長方形の面積と等しいので,4×6=24より,24㎝²となります。 (2)は,ともすると(1)…

エクタス算数科

因数分解

2018年の灘中学の問題です。 「4個の整数,a,b,c,dがあり,bはaより1大きく,cはbより1大きく,dはcより1大きいです。a×b+b×c+c×d+d×aを計算すると2400になるとき,aは□です。」 ある程度算…

新着記事latest posts

2024/4/25

お知らせピックアップ

【小1~3】試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせピックアップ

2024/4/18

エクタス理科より

身近な太陽

2024年4月9日に皆既日食が観測されました。 といっても、日本ではなく北米(メキシコ、アメリカ、カナダ。現地時間で言うと8日午後)でのできごとです。 皆既日食は頻繁に起こるものではなく、かつ時間も短いので、いろいろな分…

エクタス理科より

2024/4/4

エクタス算数科

覚えておくと便利な暦

暦の問題を苦手にしている生徒は意外と多い気がします。日付と曜日を答える問題などはその基本中の基本ですから、しっかり正解しておきたいですね。 【問題】 今年の4月4日は木曜日です。では今年の12月25日は何曜日ですか。 【…

エクタス算数科

pagetop