入試問題に見える「変わらない願い」

2022/3/18

エクタス社会

2022年度入試も無事に終わりました。2月からは学年が切り替わり、塾生の皆さんも新しい学習に取り組んでいることと思います。
さて、社会科の入試問題はいわゆる地理・歴史・公民の3分野に分けるのが一般的ですが、その応用として世の中でおこっているできごとを扱う「時事問題」が出されることは皆さんもご存じでしょう。最近はその年の出来事だけでなく、数年間にわたる世の中のさまざまな動きを題材にした出題(新型コロナウイルス関連はその典型例)も増えてきましたから、4年生や5年生にとっても他人事ではありません。机の上の勉強だけでなく、身の回りのこと・世の中の出来事に興味を持ち、考えることができる生徒を最難関中は求めていますので、遠い世界のことであっても「自分ごと」として考える姿勢がとても大切です。
一方で、出題形式や問われる知識・用語が変わっても、ほぼ毎年取り上げられるテーマというものもあります。例えば以下は雙葉中学校の直近10年間の入試問題に取り上げられたものです。

2013年:パレスチナ地域の紛争・地雷
2014年:第二次世界大戦・平和主義(憲法前文)・難民
2015年:平和を考え、守る動き(非核三原則・イラク戦争など)・日露戦争
2016年:日中戦争・冷戦
2017年:国際連合が行っている活動(PKO・UNHCR)
2018年:難民・第一次世界大戦・日中戦争
2019年:第二次世界大戦の前後に起こった出来事
2020年:核兵器・平和主義(憲法前文)・学童疎開
2021年:冷戦・平和主義(憲法9条)
2022年:国連安全保障理事会・満州事変から終戦までの出来事・ポツダム宣言

大問の文章まるまる1つが戦争に関するものであったり、選択肢問題の一部に出されたりと、出題の仕方はさまざまです。しかし、これを見ると「これまで日本や世界でおこった戦争を知ってほしい」「平和の大切さを理解してほしい」というメッセージを読み取ることができますね。入試問題を通じて学校が伝えたい「願い」であるとも言えるでしょう。
このように形を変えて継続的に取り上げられるものとしては、戦争以外にも環境問題や人権に関する問題などがあります。これらに共通しているのは、世界共通で取り組むべき問題であり、すぐには解決策が導き出せないということです。終わりがない問いから目を背けず、少しずつでも考え続ける練習を、受験勉強を通じて行っていきましょう。

関連記事related posts

エクタス社会

塗りつぶしても隠せないもの

今年8月、オランダ人画家ヨハネス・フェルメールの作品「窓辺で手紙を読む女」の修復作業が完了したという報道がありました。絵画というのは経年劣化による絵具の剥落や、光による退色がどうしてもおこってしまうものなので、定期的なメ…

エクタス社会

あれから3年

皆さんは3年前の4月7日、何があったか覚えていますか? 3年前のこの日は、コロナ禍における最初の緊急事態宣言が発出された日です。このとき対象となったのは、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県でしたが、その…

エクタス社会

歴史学習の落とし穴…時代のつなぎめ (1)

いろいろなできごとや人物を古い順に並び替えたりする問題が主流の今の中学入試では、「流れ」は絶対に理解していなければなりません。年代自体を問う問題は激減しているので、年代の暗記に腐心する学習は古い学習スタイルといえるでしょ…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop