化石の研究

2022/7/7

エクタス理科より

アメリカのノースダコタ州にある「タニス」という発掘現場で見つかる化石は、何かと大きな話題になっています。まず「タニス」から発見される化石は他の発掘現場の化石と比べてもとても保存状態が良いのが特徴です。皮膚が完全に残っている恐竜の足の化石が見つかったり、翼竜の卵の化石は、その中に成長途中の胎児が残っているものが発見されたりしています。しかし「タニス」で発掘される化石がすごいのはそれだけではありません。これらの化石の中には、もしかしたらおよそ6600万年前に小惑星が地球に衝突したときに死んだ恐竜や、それ以外の生物の化石がふくまれている可能性があると、研究者たちは考えているのです。約12kmにもなる巨大な小惑星が今のメキシコ湾のあたりに衝突し、翼竜以外の恐竜はすべて絶滅した、という説はとても有名ですが、そのときの化石かもしれないというのですから驚きますね。まだまだたくさん研究をする必要がありますが、夢のあるお話だと思います。仮に小惑星の衝突と関係がなかったとしても、発見された化石は先に書いたようにとても状態が良いものばかりなので、生物の研究に大きな貢献をすることは間違いないでしょう。
ところで皆さんは、初めて恐竜の化石が発見されたのはいつ頃か知っていますか?
今からおよそ200年前に、外科医として活躍していたマンテルという人がいました。この人は趣味で休日に化石や地質について研究をしていた人なのですが、1820年ごろにこれまでに発見されたどの動物ともちがう歯の化石を見つけました。そして歯の大きさから逆算すると、からだの大きさが18mにもなることから、もしかしたら中生代に巨大な生物がいたのではないか?と考え始めたのが恐竜という生物を知る最初の一歩となったのです。また別の話ですが、今から3年くらい前になりますが、日本の高校生が肉食恐竜のティラノサウルス類の歯の化石を発見したことがニュースになっていました。皆さんはこのニュースを知っていますか?さて、これらのお話は化石の研究は必ずしも専門家でなくても大きな発見をすることができるチャンスがあることを教えてくれます。どうでしょう、おもしろいと思いませんか。
もし少しでも興味がわいた人は、受験が終わり中学生になったら地質や化石などの研究に取り組んでみるのもいいのではないでしょうか。たとえば開成中学には地質部という部活があり、次のように紹介をしていますよ。「年2回の巡検と年1回の合宿で化石、岩石の採取や地層の観察を行い、当時の環境などについて研究します。」こういう部活動で化石を調べてみるのもいいでしょう。あるいは武蔵中学では、生徒自身が調べた理科的研究に対して表彰する制度があります。過去に表彰された研究の中には化石に関するものもありました。このような機会をとらえて挑戦してみるのもいいかもしれません。中学生になったとき、新しく何かを始めるときの候補の1つとして考えてみてはどうでしょうか。

関連記事related posts

エクタス理科より

チクシュルーブ・クレーター

皆さんは、「チクシュルーブ・クレーター」という名前を知っていますか?今からおよそ6600万年前に、今のメキシコに小惑星が落ちてできた巨大なクレーターの名前です。直径が約160kmにもなるとても大きなクレーターで、現在、世…

エクタス理科より筑駒

筑駒中の理科の入試問題より

急に肌寒くなり、冬が間近に迫ってきていると感じますね。 受験生のみなさんは寒さの中70日後にある入試に向けて日々勉強に励んでいると思います。 さて、本年の筑駒中の大問1ではツバメとカラスに関する観察問題が出題されました。…

エクタス理科より

風邪の科学

寒暖差が大きくなり、風邪に注意しないといけない季節になってきました。昨年からずっとコロナウイルスが世界中で猛威を振るっていて、風邪についてはあまり意識していない人も多いのではないでしょうか。そこで、今回は風邪について考え…

新着記事latest posts

2024/5/6

お知らせ

池袋校が移転開校しました

エクタス池袋校は、5/6(月・祝)よりリニューアルオープンしました。 池袋駅東口から徒歩2分、WACCA池袋の向かいにある1Fがファミリーマートのビルの9階です。 新しい池袋校にはグループ指導教室が6教室。どの教室も10…

お知らせ

2024/4/25

お知らせピックアップ

【小1~3】試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせピックアップ

2024/4/18

エクタス理科より

身近な太陽

2024年4月9日に皆既日食が観測されました。 といっても、日本ではなく北米(メキシコ、アメリカ、カナダ。現地時間で言うと8日午後)でのできごとです。 皆既日食は頻繁に起こるものではなく、かつ時間も短いので、いろいろな分…

エクタス理科より

pagetop