ブログ
受験校選択と声がけ
色々な塾で今頃は最終の受験校や併願校を作る時期になっていると思います。 受験校の決定に関して今回は詳しくは書きません、保護者の方は冷静な主観と客観で チャレンジ(いけたら最高の学校)、実力相当(成績と見比べて偏差値表を前…
河童先生の算数問題に挑戦! 13
それでは今回の問題です。 【問題】図は正方形で、Eは辺BCの中点です。 AE=10cmのとき、 正方形ABCDの面積を求めなさい。 (ヒント)三角形ABEをある場所…
河童先生の算数問題に挑戦! 12解答
前回の解答です。 (1)97÷2+8÷16 (2)49÷2+8÷16、98÷4+6÷12, 74÷3+6÷18 【解説】 …
掲示物いろいろ。
小学2,3年生の子供達が色々なものを先生達に持ってきてくれます。 新しい気づき、街で発見した面白いもの、些細なことかもしれませんが、エクタス吉祥寺校の先生達は皆楽しみにしています。 左の写真は、とある男の子からの高山先生…
『人事と天命』
私の好きな言葉に『人事を尽くして天命を待つ』というものがあります。 人としてできる限りのことを実行し、その結果は天の意思に任せるという意味です。 目的を達成するためには努力が必要ですが、努力した人が全て成功…
諸々
今日、生徒とバレンタインデー、ホワイトデーの事を季節はずれにしゃべっていたので、なんとなく・・・3月14日はどちらですかといえば、ホワイトデーの方ですね。 それだけだとつまらないので、無理やり何の日が探した…
目からうろこのエクタス国語道場 ⑥
「第5回の解答」 前回は「しりとりで勝つ方法」という問題でした。もちろん入試問題にでることはありませんが、楽しみながら語彙力を増やすことにも通じますので、ご家族でときどき「しりとり」をしてみるのもお勧めです。条件をつけて…
電球の歴史
白熱電球はアメリカの発明王とも呼ばれたエジソンの発明です。数々の名言は努力することの大切さなどを気づかせてくれます。 受験生であれば、一度調べてみるのも良いかもしれませんね。 エジソンは当時10時間程度の寿命しかなかった…
受験勉強としての歴史学習 その3
受験勉強としての歴史学習 その3 社会科は暗記教科と言われます。この「暗記」という言葉。あまりいいイメージがありません。暗記とは詰め込み教育の象徴でした。そこから「ゆとり教育」へ向かい、今は「脱ゆとり」。 …
河童先生の算数問題に挑戦! 12
まずは前回の解答から。 この計算、よく見ると、 まず半分を引くので、のこったものは半分。 そこからさらに半分引くので、 そのときにのこったものは、 今引いた半分とおなじものです。 またまたのこった分の半分を…