ブログ
手作り石けん
新年あけましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願いいたします 昨年末ですが、エクタス大宮校の小2の生徒が 教室に自分でつくった石鹸をもってきてくれました。 クリスマスの会で、お菓子の型を使って作ったようで、 …
年末の受験生たち
世間も年末になり、あわただしくなっています。世間もあわただしいのですが例年今の時期、受験生・保護者は最もあわただしくなります。 エクタスの教室でも22日~24日は授業がないのですが、受験生は毎日朝9時頃から夜8時頃まで自…
河童先生の算数問題に挑戦! 4
第3回の問題は解けたかな? 【解答例】 ○×○=□□ 7×7=49 ○×○=□□ 3×9=27 ○×○=□□ 3×6=18 ○×○=□□ 5×6=30 ○×○=□□ 7×8=56 【解説】 九九のうち、答えに9…
高木貞治と岡潔
今年は鈴木章、根岸英一の両氏がノーベル化学賞を受賞し、これで日本出身の受賞者は南部陽一郎氏を含めて18名になりましたが、最初は1949年に物理学賞を受けた湯川秀樹でした。ところで、ノーベル賞には数学部門がないのですが、こ…
12歳の受験
先々週に、毎日新聞の取材があり、11/28の日曜版にその内容がのりました。取材内容は、今の時期から何に気をつけなくてはいけないか、どんな心構えでいればよいのか等・・・受験に関してのタイムリーなものでした。 …
インフルエンザの予防
12月になると,ニュースや新聞でもインフルエンザの話題を目にします。 昨年は新型インフルエンザが大きな問題となりました。 今年は,今のところ通常の季節型が先行しているそうです。 北海道では早くも流行のきざしがあらわれてい…
河童先生の算数問題に挑戦! 3
第2回の問題はどうだったかな? 【正解】 3個=240円、250円出して10円のおつり。 よって、「250円で3個買った」でした。 さて、第3回の問題です。 ○には1から9までの1ケタの数字がはいります(○…
西欧近代の数学と日本
日本で本格的に西欧近代の数学が教えられ始めたのは意外と新しく、1877年(明治10年)に洋行帰りの菊地大麓(だいろく)が東京大学理学部教授となって物理学と数学を講じ始めたのが一つの目安のようです。この後、数学科が独立する…
社会科「問題チャレンジ」
小学生に出題! 都道府県しりとりにチャレンジしよう。ヒントをてがかりに都道府県名を答えてね。○は「ひらがな」の文字数になってるよ。 都道府県名 ひとことヒント ふ○○ 若狭湾のリアス海岸 ↓ ○○○○ …
河童先生の算数問題に挑戦! 2
第1回の問題は とけたかな? いろいろ実際に手を動かして調べてみましょう。 7×7=49 4×9=36 3×6=18 1×8=8 が正解です。 さて第2回の問題です。 エクタスくんはおつかいに行きました。 …