エクタス池袋校教室ニュースの記事一覧
アンダーマイニング効果
アンダーマイニング効果をご存じでしょうか。 こんにちは、池袋校の荒井です。前回のブログでは「あなたを動機づける方法」について、教室での事例を交えて書かせていただきました。その中でも内発的動機づけは大きなプラス効果が確認で…
あなたを動機づける方法
こんにちは。池袋校の荒井です。 あなたは、なぜ勉強するのですか。 勉強のモチベーションを高めるにはどの様な方法があるでしょうか。今日は教育心理学の視点とエクタスの教室での経験を踏まえて、あなたの勉強の動機づけについて考え…
小6生の年末年始学習
こんにちは。池袋校室長の白田です。今日は小6生の年末年始の自宅学習において優先的に取り組んで欲しいことを「算数科」という立場で少し書いておこうと思います。 ①志望校過去問の解き直し 今までに何…
【アルゴ生・小2ジュニア生に取り組んで欲しいこと】
こんにちは。池袋校室長の白田です。今回は、先日11/23に開催された小2プレスクールを終えての指導所感と、今後に向けたお話をさせていただきたいと思います。 小学校低学年の今の時期、まだお子様の学力差はそこま…
アルゴ生・ジュニア生(小1~3)の春のようす
新学期が始まりました。小学校に通っているみなさん、並びに保護者のみなさま、ご入学・ご進級おめでとうございます。ひとつ大きくなって、誇らしそうな笑顔を見ていると、私たちも自然と笑顔になってしまいます。2月から…
新小1~小3のみなさん向けの体験会の様子
とうとう冬本番という寒さになってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。相変わらず半袖・短パンスタイルの子どもたちも元気に通ってきてくれていますが、上着は大分もこもこした感じの装いになってきた気がしていま…
最近のジュニア(小1~3)のみなさんの様子をお伝えします。
冬にしては少し暖かいな、と思う毎日ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。先月のブログではマフラーを出そうか迷っていた私ですが、実はまだ短いコートで過ごしています。「冬にしては」暖かいだけなのですが、お子さまたちは私た…
エクタスジュニアの算数をご紹介します。
だんだんと風も冷たくなってきて、冬の気配が漂ってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。私はそろそろマフラーを出そうかと考えているところです。しかし、子どもは風の子、という言葉もある通り、小学生のお子さまは今日も元気い…
楽しいアルゴクラブのご紹介
10月になりました。みなさまにとっての秋はどんな秋でしょうか。 食欲の秋、読書の秋…世の中にはたくさんの「~の秋」があります。それと同時に、学校行事が多いのも、この時期です。運動会、学習発表会など、小学生にと…
未来を生きる小2小3生に伝えたいこと
夏休みが終わりました。今年の夏休みは、お天気がよくない日も多かったですね。 みなさんにとっては、どんな夏休みだったでしょうか。 今日は、夏休みにエクタスの国語の授業でどんなことを勉強したか、ご紹介したいと思…