エクタス算数科の記事一覧
西暦と和暦
年の瀬が押し迫ってきましたね。来年は平成28年、そして西暦2016年になります。 じつはこの28と2016という2つの数字は、2016÷28=72となり、約数と倍数の関係になっています。来年は、西暦が和暦で割り切れるとい…
比について~論理学的側面から~
「受験算数の主役は何でしょう?」という問いに対する答えの候補は色々とあります。ですが,おそらく真っ先に上がるのは比ではないでしょうか? 今回は,比について一風変わった切り口から論じてみます。それは,論理学的…
2016を使った問題
今回は計算パズルを考えてみましょう。 (問題) A,B,Cに1~9までの異なる数を入れて,次の式が成り立つようにします。 AB×CB=BC×BA このとき、A,B,Cにあてはまる数の組み合わせをすべて求めな…
折込チラシ掲載問題の解答・解説
大変複雑な問題ですが,よい「攻め手」を考えるようにすると,手順よく解いていくことができます。立方体を左から順にア,イ,ウとしましょう。 まずはじめに,どの面が漢数字でどの面が算用数字であるかを図に書き込みましょう。 次に…
連続する整数の和
少し前のことになりますが,2013年の市川中学校で,次のような問題が出題されました。 「1から100までの100個の整数の中で連続する整数の和で表わすことのできる整数は何個ありますか」 例えば,18は18=5+6+7=3…
速さのいじわる問題です。
「池の周りをAくんとBくんが同じ位置から反対方向に回ります。Aくんは、分速60m、分速120m、分速60m、…と速さを1分ごとに交互に変えて進みます。Bくんは一定の速さで進みます。Aくんが池の周りをちょうど8…
2020年7月24日は何曜日?
暦と曜日の問題です。ところで2020年7月24日って何の日かご存じですか?そう,東京オリンピックの開会式の日です。56年ぶりの東京でのオリンピック。今から楽しみですね。 さて,面倒な計算ですが頑張ってみましょう。ちなみに…
2016という整数について
現在の小学6年生にとって,首都圏で中学受験が本格化するのは2016年です。入試のある年にまつわる問題への対策は,上位校の受験生にとって重要ですので,2016という整数についていくつか特徴を述べていきたいと思います。 20…
2015 開成入試 算数 講評
【総評】 〇合格者平均61.1 受験者平均49.9 毎年開成の算数ではこの平均値が15点近く離れること を考えると、差がつきにくい入試問題であった。 〇問題構成は例年通りの大問4題。それぞれの大問において、難…
2015 筑駒中入試 算数 講評
【総評】 〇合格ボーダーは12問中10~11問正解。配点が1問8~10点と高いため、9問正解では厳しいと思われる。 〇例年、出題されていた「速さ」「点の移動」「水量変化」などの時間とともに変化する様子を考える問題が、出題…