エクタス算数科の記事一覧

2012/7/7

エクタス算数科

河童先生の算数問題に挑戦!19

まずは前回の解答から。 今回は説明が長いのでこちらをご覧ください。→算数18解答.pdf それでは今回の問題です。 すこし入試問題が続いたので、今回は日常生活からの出題です。 【問題】 ある朝、家にとどいた新聞(しんぶん…

エクタス算数科

2012/6/16

エクタス算数科

河童先生の算数問題に挑戦! 18

まずは前回の解答から。 【解答】 (1,2,3,4)(3,4,5,6) (1,2,3,5)(2,4,5,6) (1,2,4,6)(1,3,5,6) の6通りです。     ○○○○・・ ・・○○○○ …

エクタス算数科

2012/5/11

エクタス算数科

河童先生の算数問題に挑戦! 17

まずは前回の解答から。 【解答】 A=3、 B= 5、 C= 2、 D= 1、 E= 4、 F= 6   それでは今回の問題です。今回は栄光学園中学校の過去問からの出題です。 【問題】 表に1、2、3、4、5、…

エクタス算数科

2012/4/6

エクタス算数科

河童先生の算数問題に挑戦! 16

まずは前回の解答から。 今回の面積は、正六角形5個から、下の「ア」を3個、「イ」を2個とりのぞいたものです。 まず「ア」については、正六角形に対角線3本を引いてできる正三角形1個分の大きさです。それが3個あるので、3つあ…

エクタス算数科

2012/1/14

エクタス算数科

河童先生の算数問題に挑戦! 15

まずは前回(14回)の解答です。 ① ○ ② × ③ × ④ ○ ⑤ × ⑥ ○     それでは今回の問題です。 2012入試もいよいよ始まりました。 今回は今年出題された中から、とても難しいですが…

エクタス算数科

2011/12/10

エクタス算数科

河童先生の算数問題に挑戦! 14

それでは今回の問題です。 今回は開成中学校の2010年度の入試問題から。 v\:* {behavior:url(#default#VML);} o\:* {behavior:url(#default#VML);} w\:…

エクタス算数科

2011/12/10

エクタス算数科

河童先生の算数問題に挑戦! 13解答

まずは前回の解答から。 中学3年生以上であれば三平方の定理、小学6年生で比を習っていれば連比を使っても解けますが、以下のように図形を組み合わせれば、小学5年生以下でも解くことができます。 三角形ABEを、赤い線で切って、…

エクタス算数科

2011/11/11

エクタス算数科

河童先生の算数問題に挑戦! 13

それでは今回の問題です。     【問題】図は正方形で、Eは辺BCの中点です。 AE=10cmのとき、 正方形ABCDの面積を求めなさい。     (ヒント)三角形ABEをある場所…

エクタス算数科

2011/11/11

エクタス算数科

河童先生の算数問題に挑戦! 12解答

前回の解答です。 (1)97÷2+8÷16 (2)49÷2+8÷16、98÷4+6÷12,        74÷3+6÷18   【解説】 …

エクタス算数科

2011/10/20

エクタス算数科

河童先生の算数問題に挑戦! 12

まずは前回の解答から。   この計算、よく見ると、 まず半分を引くので、のこったものは半分。 そこからさらに半分引くので、 そのときにのこったものは、 今引いた半分とおなじものです。 またまたのこった分の半分を…

エクタス算数科

pagetop