エクタス社会の記事一覧
2015 浦和明の星女子中 入試 社会 講評
Ⅰ 歴史(各時代の輸送・交通をテーマにした出題) Ⅱ 地理(さいたま市の変遷をテーマにした出題) Ⅲ 公民(グローバル化をテーマにした国際関係中心の出題) 基本事項の正確な理解と定着が問われる出題が…
2014 筑駒中入試 社会 講評
今年もこれまでと同じく大問3題という構成でしたが,出題分野の順番が変更となっています。 〔1〕この100年間の年表をもとにした近現代史の問題 〔2〕富岡製糸場をテーマにした地理・歴史の総合問題 〔3〕…
2014 桜蔭中入試 社会 講評
昨年よりも若干易しめになりましたが,問題数などは例年と大きく変わらない「桜蔭らしい」入試でした。 Ⅰ 交通・輸送をテーマにした地理分野総合 Ⅱ 繊維産業の移り変わりをテーマにした歴史分野総合 Ⅲ 公民分野総…
2014 開成中入試 社会 講評
ここ数年と比べ,本年も大きな傾向の変更はありませんでした。 本年は大問3の構成でした。 1 平安末期から江戸時代までの武家政治についての出題 2 明治時代から昭和時代までの政治史や産業史 3 公害問題や人口問題について…
2014渋谷教育学園幕張中 入試 社会 講評
例年、3つの大問で構成され、おおよそ、時事を含んだ総合問題、歴史分野、地理分野が出題されます。今年は、 1 「電子レンジ」をテーマとした時事を含んだ総合問題 2 「数値」からみる日本の歴史 3 「都道府県のシンボル…
歴史学習の落とし穴…時代のつなぎめ (3)
【鎌倉時代 ⇒ 室町時代】 1333年に鎌倉幕府が滅亡し、その後に成立するのは室町幕府です。この時代のつなぎめは受験生もよくわかっていると思います。鎌倉幕府滅亡後、後醍醐天皇の「建武の新政」が2年あり、その後足利尊氏の政…
歴史学習の落とし穴…時代のつなぎめ (2)
【奈良時代 ⇒ 平安時代】 平城京から平安京へ都が遷都した理由の一つは塾でも学習しています。正確に言うと『平城京』⇒『長岡京』⇒『平安京』の順番です。 平城京から都を移した理由はいくつか考えられます。 ① 奈良の仏教勢力…
歴史学習の落とし穴…時代のつなぎめ (1)
いろいろなできごとや人物を古い順に並び替えたりする問題が主流の今の中学入試では、「流れ」は絶対に理解していなければなりません。年代自体を問う問題は激減しているので、年代の暗記に腐心する学習は古い学習スタイルといえるでしょ…
社会科の入試問題解き直しって…その2
前回は,選択肢問題の解き直しの中で、正しくない選択肢の内容を正しく直すことで知識が増えていくことを記しました。 今回は少し発展させて、選択肢問題の解き直しを記述の基礎的な訓練に活用する方法をご説明します。 その方法とは…
社会科の入試問題解き直しって… その1
今、夏期講習の真っ最中だと思います。 2学期になると過去問演習なども始まります。算数であれば間違えた問題を解き直せと言われてもどうすればいいのかはわかると思います。 では、社会科の問題で間違えた問題はどう対処しているでし…