エクタス算数科の記事一覧

2010/12/20

エクタス算数科

河童先生の算数問題に挑戦! 4

第3回の問題は解けたかな? 【解答例】 ○×○=□□  7×7=49 ○×○=□□  3×9=27 ○×○=□□  3×6=18 ○×○=□□  5×6=30 ○×○=□□  7×8=56 【解説】 九九のうち、答えに9…

エクタス算数科

2010/12/17

エクタス算数科

高木貞治と岡潔

今年は鈴木章、根岸英一の両氏がノーベル化学賞を受賞し、これで日本出身の受賞者は南部陽一郎氏を含めて18名になりましたが、最初は1949年に物理学賞を受けた湯川秀樹でした。ところで、ノーベル賞には数学部門がないのですが、こ…

エクタス算数科

2010/12/6

エクタス算数科

河童先生の算数問題に挑戦! 3

第2回の問題はどうだったかな? 【正解】 3個=240円、250円出して10円のおつり。 よって、「250円で3個買った」でした。   さて、第3回の問題です。 ○には1から9までの1ケタの数字がはいります(○…

エクタス算数科

2010/12/1

エクタス算数科

西欧近代の数学と日本

日本で本格的に西欧近代の数学が教えられ始めたのは意外と新しく、1877年(明治10年)に洋行帰りの菊地大麓(だいろく)が東京大学理学部教授となって物理学と数学を講じ始めたのが一つの目安のようです。この後、数学科が独立する…

エクタス算数科

2010/11/22

エクタス算数科

河童先生の算数問題に挑戦! 2

第1回の問題は とけたかな? いろいろ実際に手を動かして調べてみましょう。 7×7=49 4×9=36 3×6=18 1×8=8 が正解です。   さて第2回の問題です。 エクタスくんはおつかいに行きました。 …

エクタス算数科

2010/11/17

エクタス算数科

塩漬けのオリジナル

オイラーはヨーロッパが生んだ偉大な数学者です。1707年生まれで今年は生誕303年にあたりますが、驚くべきことに生誕200年を期して始まった全集の編集、発行事業がまだ終わっていません。すでに76巻(78冊)までは発刊され…

エクタス算数科

2010/11/12

エクタス算数科

河童先生の算数問題に挑戦!

小学生の皆さん! チャレンジしてみよう!解けるかな? 解答は次週だよ。   問題 今から、下のルールに従って計算ゲームをします。 ルール ①かけ算九九の中から1つ選んで九九の計算をします。 ②計算で出てきた答え…

エクタス算数科

2010/9/21

エクタス算数科

●『アリトメチカ』への書き込み

古代ギリシャにはディオファントスという数学者もいました。『アリトメチカ』という著作が残っています。元来13巻あったのですが現在伝わっているのは6巻のみです。ところで、17世紀初頭にバシェという数学者がそれを注釈つきの対訳…

エクタス算数科

2010/9/21

エクタス算数科

大数学者の話

アルキメデスは古代ギリシャの大数学者ですね。お風呂で大発見をして裸のまま外へ飛び出した話は有名ですが、ぼくは一刻も早く家へ帰って発見を書き付けるなり検証するなりしたかったのだろうと思っていたのですが、どうも違ったようです…

エクタス算数科

pagetop