開成中の記事一覧
開成中の入試問題より
受験の天王山ともいえる夏期講習を終え、入試に向けて追い込みをかけていく時期になりました。大変暑かった夏が過ぎて少し涼しくなり、受験生のみなさんは自分の限界に向かって自分を磨き続ける日々を過ごしていると思います。 &nbs…
2015御三家の哲学①
【2015筑波大学附属駒場】 長野まゆみ『改造版 少年アリス』より 弟をからかい、つきはなしつつ、身を案じて安全策を講じる兄と、意地をはりながらも兄を慕う弟の、ほほえましい兄弟愛。 アーサー・ビナード『なれ』(詩)より …
2015 開成中入試 社会 講評
1 江ノ島を題材にした明治時代までの歴史の基本問題 2 朝鮮半島をテーマにした近現代史と公民の融合問題 3 日本各地の温泉を題材にした地理の総合問題 昨年に続き大問3題の構成,小問数も63で例年とさ…
2015 開成入試 算数 講評
【総評】 〇合格者平均61.1 受験者平均49.9 毎年開成の算数ではこの平均値が15点近く離れること を考えると、差がつきにくい入試問題であった。 〇問題構成は例年通りの大問4題。それぞれの大問において、難…
2015 開成中入試 理科 講評
大問1「化学:物質の性質」 開成の化学 今回のテーマは1つの物質にこだわっての実験。A君、B君C君の三人が炭酸カルシウムを中心とした実験、考察を次々と行い、試行錯誤していく形式のものです。三人の疑問、三人の実験の内容を…
2015 開成中入試 国語 講評
ケアする側が「強者」として連帯し、患者達をいたわる反面、被介護者を弱者として差別する危険性を指摘した大問1(鷲田清一『大事なものは見えにくい』)。ほしがる物をすぐに買い与えず、貯金の過程を経験させることで、息子に物やお金…
2014 開成中入試 社会 講評
ここ数年と比べ,本年も大きな傾向の変更はありませんでした。 本年は大問3の構成でした。 1 平安末期から江戸時代までの武家政治についての出題 2 明治時代から昭和時代までの政治史や産業史 3 公害問題や人口問題について…
2014 開成中入試 理科 講評
大問1「物理:ボイル=シャルルの法則」 開成の物理では、力学、電流、運動、光などの分野からまんべんなく出題されます。今回はその中から「圧力と温度」についての出題。気体の体積が温度とともにどのように変化するのかを問う問題…
2014 開成中入試 国語 講評
ここ2年間は、長文大問1題と漢字数題の出題形式でしたが、本年の大問構成は、物語文1題・詩1題・仮名の書き順を問うもの1題 でした。記述の解答欄は、マス目のない1~2行枠が定着しています。要求された内容の本質を、過不足なく…
2014 開成中入試 算数 講評
本年度の開成の算数は例年通り、4つの大問という構成で 1 (1)公約数と公倍数 (2)平面図形 2 立体図形の2回切断 3 架空の世界での時計算 4 立体図形(正八面体)と展開図 という出題(小問11問)になり…