令和と梅と桜

2019/4/18

エクタス理科より

 4月1日に,新元号が「令和」と発表され街中では新聞の号外の奪い合いが起こるくらい話題となりました。出典は万葉集の梅花の歌の序文からで,確認できる限り日本の古典による初の元号となるとのこと。

このことから,万葉集ができた奈良時代から梅という花があったことがわかります。同じ時期に桜もあったようですが,当時は花見と言えば桜ではなく梅だったようです。そのため,万葉集には,梅に関する歌が118首あるのに対して,桜に関する歌は44首しかありません。

当時桜の木は稲の神が宿る木と考えられていて,かなり神聖な樹として扱われていました。一方,梅は香りもよく見栄えも美しいことから庶民に親しまれるようになりました。これが梅に関する歌が多い理由と言えそうです。ちなみに,桜の花が咲くころに田植えがはじまることから,桜に稲の神が宿るとされると考えられていたようです。

しかし,桜の花の人気がだんだん高まってきて,花見と言えば桜に変わってしまい,万葉集が作成されてから約150年後の平安時代に作成された古今和歌集は,梅の歌が18首に対して桜の歌が70首となり梅の割合が下がりました。

それから約1000年後の今も,梅よりも桜の方が知名度が高い状態ですね。ですから,理科の中学入試問題でも桜の出題が梅のそれに比べて圧倒的に多いです。ですが,今年は「令和」ブームに乗って,梅に関する出題が増えるのではないでしょうか。「梅の花びらと桜の花びらを次の中から選びなさい。」という問題が出題されたら確実に正解できますか?あれなんだっけ?と思う人は図鑑などで調べて,花びらの特徴をよく観ておくとよいでしょう。

関連記事related posts

エクタス理科より

地球の姉妹星

  「明けの明星」、「宵の明星」として知られている金星のことを皆さんはどれくらい知っていますか?小6の皆さんは、受験勉強を通してある程度の知識を持っていると思いますが、そうでない人たちは案外知らないことが多いか…

エクタス理科より

知っていることの「逆」を考えてみよう -part1-

今年、2024年は6月から暑い日が続き、25日は、東京で観測史上最も早い猛暑日となりました。小学校では6月中旬にプール開きをしたものの、気温が高すぎるためにプールに入れないこともあったそうです。 ところで、プールに入って…

エクタス理科より女子学院桜蔭中武蔵中筑駒開成中雙葉中麻布中

2021年度筑駒・御三家・駒東中の理科

少しずつあたたかくなってきましたね。さて、今回のブログでは2021年度の筑駒・御三家・駒東の理科の入試問題がどのような出題傾向であったかを、簡単にではありますが紹介したいと思います。 ■筑駒中本年の出題の特徴として、大問…

新着記事latest posts

2025/5/8

エクタスニュースジュニアブログ

大型連休の振り返り

今年の連休も高学年の皆さんはお勉強に集中なさったことだと思いますが、低学年の皆さまはお出かけになった方も多いでしょう。 楽しかった思い出がたくさんあるかと思いますが、せっかくですからお出かけの『復習』をしてみてはいかがで…

エクタスニュースジュニアブログ

2025/5/7

エクタス社会

『車内が大変混みあってまいりました』

皆さんは普段どのくらい電車を使っているでしょうか。通学・通塾のためにほぼ毎日乗っているという人もいれば、めったに乗らないという人もいると思います。めでたく志望校に合格すれば、ほぼ全員が電車で通学することになるので、電車に…

エクタス社会

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

pagetop