『多勢に無勢』

2023/3/20

エクタス国語科より武蔵中筑駒

「多勢に無勢」という言葉を知っていますか?相手の人数はとても多いのに比べ、自分たちはあまりにも少数なため、戦う前から勝ち目がない、というような意味です。戦国時代の合戦でも、○○軍の軍勢△△名に対し、××軍の軍勢は●●名…などとも言いますね。

そもそも、今の日本は民主主義国家であり、基本的には多数決によって可否の判断がされます。したがって、どんなに自分の意見が正しいと思っていても賛同者が少なければその考え方は通らないことが多いでしょう。

ただ、最近は少数意見に耳を傾けるという風潮も出てきました。民主主義の象徴とも言えるアメリカ合衆国の国務省は、次のように定義づけています。

一見すると、多数決の原理と、個人および少数派の権利の擁護とは、矛盾するように思えるかもしれない。しかし実際には、この二つの原則は、われわれの言う民主主義政府の基盤そのものを支える一対の柱なのである。

その上で、「多数決の原理は政府を組織し、公共の課題に対する決断を下すための手段であり、抑圧のためではない」としています。

2018年度の筑波大学附属駒場中学の国語の問題で、ろうあ者(聴覚障害者)と医者のやり取りの問題がありました。

医師は「多数の人間は耳が聞こえるから手話など使う必要もない。耳が聞こえず手話を使う生活をするあなた方は不幸だ。そんなあなた方に幸せになってほしいから、人工内耳をを埋める手術を受けてほしい」と言います。

ここでの大きな問題点は、手話への誤解、さらには手話を使うろうあ者を欠陥品のようにとらえる見方です。音声を話すことが人間として幸せにつながるはずだ、手話を話す生き方などなるべくない方がいいと信じて疑わない医師の態度を、筆者は「幸せの押し付け」と表現しています。多数=正、小数=悪、という考え方には誤りがあるということです。

2022年度の武蔵中学の国語の問題では、全盲になった女性の話が出題されました。網膜色素変性症の発症で高校1年の頃から急激に目が見えにくくなり、19歳で完全に失明したそうです。そんな彼女が視覚を使わずにすらすらとメモを取る。しかも、強調するためにさっき書いたところにアンダーラインまで引けるそうです。つまり、目ではなく、「書く」という手の運動で紙を見ているのです。実際に目は見えなくなっていても、見えていた時と同じように。

ともすると、人は他人の意見に流されやすいものです。話し合いをしても、結局は多数=善・少数=悪、のような雰囲気になってしまう。「みんながそう言うなら…」「本当は私はこうしたかったのに…」等々。

もちろん、天邪鬼になって何でもかんでも反対するというのは論外ですが、本当に自分の思っていることが他の多くの人と異なっているからといって投げ出してしまっては、いつまでたっても自分の思いは届きませんね。

人の意見はよく聞く。自分の考えとどこに違いがあるのか。どこは共通点なのか。どうすればよりよい考えに行きつくのか。

説明文で海外の文化と日本の文化を対比したような文章もよく出題されますが、結局言いたいことは「お互いの違いを認めよう」=「相手の考えも尊重しつつ、自分の意見と擦り合わせていこう」…といったことなのです。そのような前提を知った上で文章に当たっていけば、自ずと出題者の意図も明確になってきます。

関連記事related posts

エクタス国語科より武蔵中筑駒開成中麻布中

ピンチをチャンスに

2020年は、新型コロナウィルスの影響により世界中が大混乱の日々となっています。学校もほとんどが臨時休校となり、大きなイベントも自粛要請が続き、今年開催予定の東京オリンピックでさえ開催が危ぶまれる声が出ています。 私自身…

エクタス国語科より

「メモ」の習慣をつけよう

   GWも終わり、2か月もすればもう夏休みです。受験生にとっての「天王山」も目前に迫りました。光陰矢のごとし、などと言われますが、月日の経つのは本当に早いものです。    筑駒をはじめ、御三家はもち…

エクタス国語科より

「筑駒必勝特訓講座」授業、始まりました。

5/23(日)エクタス渋谷校にて、第1回目の授業が無事終了致しました。「開講テスト」で合格した生徒全員が受講手続きのうえ参加するという、期待の高いスタートなりました。 タイムテーブルは、 9:00~9:40国語問題を解く…

新着記事latest posts

no image

2023/11/23

エクタス国語科より女子学院

2023年女子学院中 国語の入試問題を紹介します。

試験時間40分 満点100点 随筆文2題15問 漢字6問 大問1 随筆文 出典は野田祥代『夜、寝る前に読みたい宇宙の話』から。 筆者は1999年夏、ハンガリーの草原に座っていました。皆既日食に合わせて開催された、若手研究…

エクタス国語科より女子学院

no image

2023/11/16

エクタス渋谷教室ニュースエクタス自由が丘校教室ニュース

新小1プレスクール 2023年11月開講!

昨年は2月開講だった新小1プレスクール。今年は11月からすでに開講しております。熱心な方々が参加下さり、予想はしていたものの、エクタスを検討なさる方々は意識が高く、意欲的なお子さんの割合が高いと感じております。 筑駒・男…

エクタス渋谷教室ニュースエクタス自由が丘校教室ニュース

no image

2023/11/9

エクタス社会

いい○○の日

皆さんは、1年に何日間「祝日」があるか知っていますか?(ここでカレンダーを見に行った人は社会が得意になるタイプです。) 「国民の祝日に関する法律」(以下「祝日法」とします)第2条によれば、国民の祝日は計16日定められてい…

エクタス社会

pagetop