スピードについて

2022/10/27

エクタス国語科より

二学期も二ヶ月を過ぎようとしています。
過去問の演習も本格化し、模擬試験も複数こなし、様々な結果が出て一喜一憂していることと思います。
そんな中、国語が苦手な方から「時間が足りない」という声があがることがあります。

そこで今回はスピードアップについて少しお話ししたいと思います。

まず文章を読むスピード。これはどれだけ言葉を知っているかで決まる所が大きいと思います。
言葉単位でどんどん目を移していくことができれば、文字単位で読んでいくことに比べて大幅なスピードアップをすることは想像しやすいでしょう。

問題に絶対関係ある箇所は目立たせておく、つまり印をつけながら読むやり方もあります。
傍線が長ければ探すのは苦にならないのですが、短いと探すのも一苦労。難関校は文字数も多いのでなおさらです。見つからないとイライラしたりあせったりするので、精神的にも良くありません。
そこで、傍線や□など、絶対に問題に関係ある場所に印をつけておけば、設問を読んでから本文に戻るまでのタイムが短縮されます。

要点に印をつけるやり方はスピードアップする場合とダウンする場合(重要かどうか考え込んでしまう)があるので今回はお話ししません。

設問数が少ない場合は設問を先に読んで本文を読むと、何を聞かれているかわかっているので、関係箇所に目が行きやすくなります。ただ設問数が7を超えてくると覚えているのが困難になるので、その場合は「知識」「探し問題」だけ捉えるのもいいでしょう。

以上はテクニック的なことでしたが、もっと根本的なお話をすると、自分で思っている時間の流れ自体が他の人より遅いかもしれない、という可能性もあります。国語だけでなく、普段の動作例えば着替える、歩く、机から物を取り出す・しまう、次の動作に移るときに時間がかかるなど心当たりが有る場合は、そういった具体的な行動をスピードアップさせると、問題を解くときも早くなる場合があります。

受験学年の方に限らず、試してみて下さい。

関連記事related posts

エクタス国語科より

筑駒男女御三家2016年国語入試問題出典から見えてくるもの~読書の思い出⑤・出典編~

筑駒・男女御三家の今年の入試問題国語の出典の出版社、出版年をわかる範囲で調べてみました。簡単な著者略歴も掲載しましたので、ぜひ志望校の、あるいは興味のある学校の出典に思いを巡らしてみましょう。   筑駒 角野栄…

エクタス国語科より

『たかが知識、されど知識』

  2017年度の中学入試が終わって、1ヶ月が経ちました。今年も様々な学校で特色ある出題がいくつか見られました。多くの学校は従来の出題形式を踏襲して同じような設問形式をとるのですが、筑駒・御三家という学校は別で…

エクタス国語科より

目からうろこのエクタス国語道場 ⑤

第4回の解答 前回は「表現効果」の問題でした。入試で出題される問題の中でもっとも難度の高い問題です。    表現の効果を聞く問題が出たら、以下の形で解答をまとめましょう。   Aということを描くことで…

新着記事latest posts

2025/5/8

エクタスニュースジュニアブログ

大型連休の振り返り

今年の連休も高学年の皆さんはお勉強に集中なさったことだと思いますが、低学年の皆さまはお出かけになった方も多いでしょう。 楽しかった思い出がたくさんあるかと思いますが、せっかくですからお出かけの『復習』をしてみてはいかがで…

エクタスニュースジュニアブログ

2025/5/7

エクタス社会

『車内が大変混みあってまいりました』

皆さんは普段どのくらい電車を使っているでしょうか。通学・通塾のためにほぼ毎日乗っているという人もいれば、めったに乗らないという人もいると思います。めでたく志望校に合格すれば、ほぼ全員が電車で通学することになるので、電車に…

エクタス社会

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

pagetop