「文章を速く読むコツ」

2017/4/3

エクタス国語科より

模擬試験や入学試験で、文章を速く読めれば、それだけ「考える時間」「答案を書く時間」が多くとれるので、その分正答率も上がる、という好循環が生まれます。

ではどうすれば文章を速く読めるようになるのでしょうか。


 


まずは「読書」ですね。本を多く読んでいる子は、総じて文章を読むのが早いです。ぜひ「読書」の大切さを再認識していただきたいと思います。


 


とはいえ、「読書」は言われなくてもする子と、言ってもなかなか出来ない子に分かれるのも事実です。今回は「読書」の苦手な子への、「速読」のとっておきの「コツ」をアドバイスしたいと思います。


 


それは「1文字1文字読まないで、意味のかたまりで読む」という方法です。例えば、


 


「今日の運動会は、雨で中止です。」を1文字1文字読むと、


「きょうのうんどうかいは、あめでちゅうしです。」と、頭の中では20文字で受け止めていることになります。これを文節のかたまりを1文字として読むと、


「今日の」「運動会は」「雨で」「中止です」と、4文字の感覚で読めることになります。


さらに慣れてくれば、


「今日の運動会は」「雨で中止です」と、2文字の感覚で読めることになります。


 


気をつけなければいけないのは、早く読もうとするあまり、意味がわからなくなってしまうことです。速く読み終わっても、何が書いてあったのか頭に入らず良くわからなかった、では意味がありませんね。


 


自分のペースで、「意味がわからなくならない」ことを意識して、試してみてください。少しずつでも、速く読めるように、意識していくことがまずはスタートです。


 


このアドバイスをきっかけに、文章を少しでも速く読めるようになった、という受験生が一人でもいてくれれば、とてもうれしく思います。


 


 


 


 


 


関連記事related posts

エクタス国語科より

2014渋谷教育学園幕張中 入試 国語 講評

  難易度・形式ともに、例年と大きな変化はみられません。大問2題とも比較的読みやすい文章でしたが、設問は受験生にとって難度が高く感じたのではないでしょうか。   大問1 井岡瞬『教室に雨は降らない』よ…

エクタス国語科より

『読む』ことの大切さ

   中学受験を目指す小学生なら、今まで何問も国語の文章問題を解いてきたと思います。テキストの問題、模擬試験、受験学年なら過去問を解いてみた人もいるかもしれません。  どんな問題にも必ずといっていいほど書かれて…

エクタス国語科より

「筑駒の国語 詩の攻略法」

  筑駒国語の入試問題の時間配分を考えると,大問一15分+α,大問二15分+α,大問三(詩)10分-α,となり,最大10分,実際は10分も使えない場合が多いでしょう。 その10分以内で問題に立ち向かえるアプロー…

新着記事latest posts

2025/5/8

エクタスニュースジュニアブログ

大型連休の振り返り

今年の連休も高学年の皆さんはお勉強に集中なさったことだと思いますが、低学年の皆さまはお出かけになった方も多いでしょう。 楽しかった思い出がたくさんあるかと思いますが、せっかくですからお出かけの『復習』をしてみてはいかがで…

エクタスニュースジュニアブログ

2025/5/7

エクタス社会

『車内が大変混みあってまいりました』

皆さんは普段どのくらい電車を使っているでしょうか。通学・通塾のためにほぼ毎日乗っているという人もいれば、めったに乗らないという人もいると思います。めでたく志望校に合格すれば、ほぼ全員が電車で通学することになるので、電車に…

エクタス社会

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

pagetop