古典作品にみる『平安のこころ』

2024/5/23

エクタス社会

2年前のブログで紹介した、2024年の大河ドラマ「光る君へ」の放送が始まって早くも5か月が経とうとしています。ドラマなので多少脚色があるとはいえ、平安時代を代表する歴史上の人物が数多く登場しており、なんとなくこの時代の雰囲気を味わえている人も多いのではないでしょうか。

さて、すでに歴史を勉強し終わっている6年生の皆さんは、この時代にすぐれた文学作品が数多く生まれたことを知っていると思います。「源氏物語」のような物語文学だけでなく、数々の和歌集や随筆、日記が書かれ、現在に至るまで多くの人の心を引き付けています。特に随筆や日記作品は、いまだ分からないことも多いこの時代においては貴重な歴史資料としての役割を果たしており、「光る君へ」だけでなく、皆さんが読んでいる歴史の漫画でも、こうした作品からの引用とみられる描写がたくさんあります。こうした文学作品、特に女性作家によるすぐれた作品が生まれた理由の1つに、「かな文字が生まれたことによって、より細やかに心情や情景を表現することが可能になった」ことが挙げられています。中学校・高校の古文(古典)の授業では、作品を原文で(現代語訳ではなく、当時の書き方のままで)読む機会があるので、ぜひともそれを楽しみにしていてほしいと思いますが、一例として、枕草子の「○○なもの」に出てくる形容詞・形容動詞を挙げたいと思います。それぞれどんな意味だと思いますか?

①うつくしきもの (原形:「うつくし」)

②こころにくきもの(原形:「こころにくし」)

③すさまじきもの (原形:「すさまじ」)

①:皆さんが普段使っている「美しい」とほぼ同じに見えますね。単純に「美しい」と訳すこともできるのですが、厳密に言うと小さいものや子どもなどに対して「かわいらしい」という意味での美しさを表す場合があり、枕草子の「うつくしきもの」でもそのように使われています。古典作品には美しさ・立派さを表す表現が数多くあり、対象や文脈に合わせて細やかに使い分けがされています。かな文字があるからこその多彩な表現方法と言えるでしょう。

②:なんとなくマイナスの表現の意味に見えた人も多いのではないでしょうか。ところが意外なことに「奥ゆかしいもの」「上品である」という意味を持っており、枕草子でもそのように使われています。ちなみに、「にくし」という形容詞もあり、こちらはそのまま「憎いもの・腹立たしいもの」という意味で用いられることが多いのですが、「(憎らしいほど)立派である」というときにも使うことがあります。プラス・マイナス両方の意味を持つ表現があることも、古典作品の難しさであり、また面白さでもあります。

③:これも①と同様、現代の言葉の「すさまじい」と同じように見えますね。「すさまじい」を国語辞典で引くと、「激しい勢いで恐ろしいほどである」「常識をはなはだしく逸脱してひどい」という意味が出てきます。ところが、古文の「すさまじ」は、「興ざめである」「おもしろくない」といった意味で使われます。小学生の感覚だと「イタい」「ざんねん」に近いでしょうか。

いかがでしょうか。清少納言も紫式部も、心情や情景をよりピンポイントに描くためにさまざまな表現を使い分けていたことがわかりますね。このように繊細につくられた作品だからこそ、時代や国を越えて愛され続けているのだと思います。歴史の授業では作品の内容まで扱うことはできませんが、こうした感性豊かな人が生きた時代だということを知っていると、より親しみがわくと思います。

関連記事related posts

エクタス社会

入試問題に見える「変わらない願い」

2022年度入試も無事に終わりました。2月からは学年が切り替わり、塾生の皆さんも新しい学習に取り組んでいることと思います。さて、社会科の入試問題はいわゆる地理・歴史・公民の3分野に分けるのが一般的ですが、その応用として世…

エクタス社会

2015 浦和明の星女子中 入試 社会 講評

 Ⅰ 歴史(各時代の輸送・交通をテーマにした出題)  Ⅱ 地理(さいたま市の変遷をテーマにした出題)  Ⅲ 公民(グローバル化をテーマにした国際関係中心の出題)    基本事項の正確な理解と定着が問われる出題が…

エクタス社会

絞って絞って、1つだけ

いよいよ、2月1日まで残り10日ほどとなりました。6年生の皆さん、本当に本当によく頑張っていますね。これまでの努力が報われる瞬間もきっと近いですよ。 さて、大本命の入試を迎えるにあたり、「社会がものすごく得意というわけで…

新着記事latest posts

2025/5/14

お知らせピックアップ

【小1~3】6・7月試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせピックアップ

2025/5/14

お知らせピックアップ

2025年度夏期講習 7/21開講

先輩たちに続く夏。 2025年入試では、在籍91名中47名のエクタス生が筑駒・御三家・駒東中の合格を勝ち取りました。 中身の詰まったエクタスの夏期講習で自分の力をとことん磨き、先輩たちに続く夏にしましょう。 小1~小3は…

お知らせピックアップ

2025/5/14

エクタス国語科よりお知らせピックアップ

[小1・小2・小3|国語] 読解と記述の融合|技能教科としての反復トレーニング

低学年の国語力の差は単純な学力差や能力差ではなく、国語体験の違いによるものです。「これまでにどんな文章を読み、どのように考えてきたのか」は、お子さまそれぞれにみな違うので、個人差を無視して一律の指導を行なっていては合理的…

エクタス国語科よりお知らせピックアップ

pagetop