「2022問題」対策について その2

2021/12/24

エクタス算数科

こんにちは。大宮校の宮下です。

毎年、西暦の数字にまつわる問題はよく出題されます。来年は2022年ですから、2022にまつわる問題が出題されることは予想できます。これを「2022問題」と呼ぶことにします。前回(11月1日)に2進数を取り上げましたが、0と2の2種類の数字を用いて数を表す変則2進数では2022は何番目になるでしょうか。
1番目⇒2
2番目⇒20
3番目⇒22
4番目⇒200
5番目⇒202
6番目⇒220
7番目⇒222
8番目⇒2000
9番目⇒2002
10番目⇒2020
11番目⇒2022
という具合に表記すると11番目であることがわかります。
また素因数分解すると、2022=2×3×337 となるので、2022は連続する3つの整数の和で表すことができます。
2022=673+674+675 これも使われそうですね。

さて、この対策として次の問題を考えてみましょう。


解説1 素因数分解すると、2022=2×3×337 となるので、これがA、B、Cになること
  は、想像できますね。A=2 は確定です。
  A=2、B=3、C=337 とすると、

となり、D=7 になりますね。


解説2 2022を超えない最も大きい素数の平方数は、43×43=1849 ですね。
     2022-1849=173 ですから 13×13=169 と 2×2=4 の和より
     A=2、B=13、C=43 ですね。これ以外の組み合わせはなさそうです。


「2022」問題の対策として作問してみました。受験生の皆さんは、全力で頑張ってください。

関連記事related posts

エクタスニュースエクタス算数科

新小学1年生の保護者の方へ【よいスタートのために。】

こんにちは、池袋校の荒井です。最近、「エクタスで新小学1年生として良いスタートを切るために。どんな準備すればよいか」と問い合わせをいただくことがよくあります。これから学習を開始するわけですから、準備は特に必要ありません。…

エクタス算数科

本屋さんへ行こう

「算数が得意になるにはどうしたらよいですか?」と聞かれることがあります。そのとき私は、「算数と触れあえる機会をたくさん作れるといいですね。」と答えます。 すると、多くの方は、(たくさん問題を解かなければいけないんだな)と…

エクタス算数科

9の倍数の見分け方

学年の初めには数の性質として、約数や倍数を学習することも多いですね。 今回は9の倍数の見分け方についての問題です。 「9の倍数ならば各位の和が9の倍数になるのはなぜですか」 18、153、4491など、各位の和が9の倍数…

新着記事latest posts

2025/3/14

ジュニアブログ

小1の学習とは? ~保護者セミナーでよくある質問集2~

エクタスでは2月より『新小1プレスクール』として,4月開講に先立ち授業体験会を行っています。 2025年は3/27(木)~4/5(土)の春期講習期間中も『新小1コース春期特別体験会』として実施いたします。 ※上記全部の日…

ジュニアブログ

2025/3/13

お知らせ

【新小2・3】5月 試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせ

2025/3/6

お知らせピックアップ

合格体験記2025

筑駒・御三家・駒東中合格を飾ったエクタス生の体験記をご紹介します。

お知らせピックアップ

pagetop