ていねいに調べる問題と凡ミス対策

2023/6/15

エクタス算数科

解き方を考えるヒマがあったら、とにかく調べることが大切という問題があります。

特に場合の数の問題では、いかに場合分けをするかを考え、それぞれの場合に問題に適するものが何通りあるか調べ、最後にそれらをたす、といった問題が多く出題されます。

このような問題にあたったときには、いかに早く書き始められるかが重要です。

「考えること=書くこと」

手が動いていない状態は考えているようで実は考えていないことの方が多いのです。

あとは、「凡ミスしがちなこと」を明確に思い出しながら書き上げることも大切ですね。

ではチャレンジしてみましょう。

【問題】

4けたの整数について、次の性質(P)を考えます。

 性質(P) 千の位の数を十の位の数、百の位の数を一の位の数とする2けたの整数で割り切れる

例えば、

1900=19×100、1352=13×104

ですから、1900や1352は性質(P)を満たします。

性質(P)を満たす4けたの整数の仲で2023以下のものは全部で何個ありますか。

(東大寺学園 2023)

【解説】

千の位と百の位の上2けたで場合分けですね。

上2けたが10の場合→下2けたは00~90までの10個

上2けたが11の場合→下2けたは00~99までの10個

上2けたが12の場合→下2けたは00~96までの9個

上2けたが13の場合→下2けたは00~91までの8個

上2けたが14の場合→下2けたは00~98までの8個

上2けたが15の場合→下2けたは00~90までの7個

上2けたが16の場合→下2けたは00~96までの7個

上2けたが17の場合→下2けたは00~85までの6個

上2けたが18の場合→下2けたは00~90までの6個

上2けたが19の場合→下2けたは00~95までの6個

上2けたが20の場合→下2けたは00と20の2通り

よって計79個です。

下2けたが00になるときを忘れがちですね。ですからわざわざ、1900のときを例として挙げてくれているのです。ここが凡ミスしがちなポイントになります。

問題演習をする際に、解き方だけでなく、凡ミスポイントを明確にしながら演習すると、あとあと凡ミスを減らすことができます。

関連記事related posts

エクタス算数科

倍数の見分け方

倍数の見分け方、というものが算数にはあります。知っている人も多いはずです。もちろん、例えば、3の倍数の見分け方…と言っても、実際に3で割って割り切れるかどうか、では見分け方としては認められません。 ★3の倍数の見分け方……

エクタス算数科

円の面積

中学受験の算数を勉強している生徒ならば、円の面積の求め方を知らない人は少ないと思われます。円の面積の出し方は「半径×半径×円周率」と答える人がほとんどでしょう。でも、円周率って何ですか?と聞かれると、ちょっと答えに詰まる…

エクタス算数科

2021年浦和明の星中 算数の入試問題より

年が明け、首都圏での2021年度の中学入試も本格的に始まりました。早速ですが、先日実施された浦和明の星中の算数の問題を考えてみましょう。 10cmと20cmと30cmのテープがあり、のりしろを2cmでつなぐ問題です。 (…

新着記事latest posts

お知らせ

2025/7/18

エクタス理科より麻布中

ジャパニーズ・ビートル~日本から世界へ広がった外来種問題

皆さんは「ジャパニーズ・ビートル」という昆虫を知っていますか?最近、フランスに上陸したことがわかりニュースになっていました。「ジャパニーズ・ビートル」とは、マメコガネという日本の在来種で、小さいコガネムシのなかまです。い…

エクタス理科より麻布中

2025/7/16

お知らせピックアップ

【9/23開催】小1・2特別体験会

エクタスでは、小1・小2のお子さまを対象に、無料で授業体験できる『特別体験会』を実施します。最難関中学合格のために、「低学年の今しかできないこと」「低学年だからやるべきこと」を追求するエクタスの指導を体験いただけます。ぜ…

お知らせピックアップ

pagetop