ものの覚え方

2020/11/2

エクタス算数科

さて、いきなりですが問題です。


―――素数とはどんな数ですか? 

皆さんは何と答えたでしょうか。
授業を現場で実際にやっている立場で言えば、圧倒的に多い解答は「1と自分でしか割れない数」です。…そして、これは誤りです。
参考書などには、「2以上の数で1と自分でしか割れない数」と書いてあることが多いです。
もちろんこれは正解です。そうやって覚えている人も多いかと思います。

ですが、実際に使えるかどうか、という視点で考えると微妙な覚え方になります。算数の問題として素数の説明そのものを書かされることはほとんど無く、実際の場面では素数を正しく認識しているかどうかを判断する問題が出されます。作問者は、問題を解く立場の視点に立ち、解答できるかどうか、または解答が分かれるように問題を設定します。そしてこれは算数に限ったことではありません。例えば、国語で同音異字の漢字の出題があるのもその視点です。単に漢字を知っていれば良いのではなく、場面に応じて正確に使い分けられること、言葉を音ではなく意味で覚えているかが試されているのです。

先ほどの素数の話で言えば、実践的には「約数が2個の数」と覚えることがおすすめです。素数の判別で多い誤答は、まず何よりも1を入れてしまうことです。1の約数は1のみで1個ですので、この覚え方で誤答を防ぐことができます。2個とは何?と言われたら、1と自分と答えれば良いのです。そしてこの考え方は約数の個数に対しての意識を喚起していく上でも重要です。約数の個数が1個の数は? 2個の数は? 3個、4個は…?と考えることができますでしょうか。

このように、何かを覚える際には、どんな使われ方をするのか? どんな間違え方の可能性があるか? を考えると一段視座の高い位置からの学習が可能になります。また、これは相手に何かを説明する際にも重要なポイントになります。今日から是非、このような視点で前向きに素敵な学習ができるようにしていきましょう。

関連記事related posts

エクタス算数科

河童先生の算数問題に挑戦! 10解答

今回の問題はいかがでしたか?   (1)3台 (2)55台 が正解でした。   じゅんばんにしらべて表を書いていくときまりがわかりやすいです。 下の解説の中で   ◎=他のロボットを作ること…

エクタス算数科

河童先生の算数問題に挑戦! 2

第1回の問題は とけたかな? いろいろ実際に手を動かして調べてみましょう。 7×7=49 4×9=36 3×6=18 1×8=8 が正解です。   さて第2回の問題です。 エクタスくんはおつかいに行きました。 …

エクタス算数科

2016という整数について

現在の小学6年生にとって,首都圏で中学受験が本格化するのは2016年です。入試のある年にまつわる問題への対策は,上位校の受験生にとって重要ですので,2016という整数についていくつか特徴を述べていきたいと思います。 20…

新着記事latest posts

2025/5/14

お知らせピックアップ

【小1~3】6・7月試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせピックアップ

2025/5/14

お知らせピックアップ

2025年度夏期講習 7/21開講

先輩たちに続く夏。 2025年入試では、在籍91名中47名のエクタス生が筑駒・御三家・駒東中の合格を勝ち取りました。 中身の詰まったエクタスの夏期講習で自分の力をとことん磨き、先輩たちに続く夏にしましょう。 小1~小3は…

お知らせピックアップ

2025/5/14

エクタス国語科よりお知らせピックアップ

[小1・小2・小3|国語] 読解と記述の融合|技能教科としての反復トレーニング

低学年の国語力の差は単純な学力差や能力差ではなく、国語体験の違いによるものです。「これまでにどんな文章を読み、どのように考えてきたのか」は、お子さまそれぞれにみな違うので、個人差を無視して一律の指導を行なっていては合理的…

エクタス国語科よりお知らせピックアップ

pagetop