球の移動の問題
今年の入試問題から,印象に残っている問題を1問紹介します。甲陽学院の第二日の問題です。
半径3㎝の球の体積は,底面の半径3㎝,高さ6㎝の円柱の体積の3分の2に等しいとし,円周率は3.14とします。
(1)半径3㎝の球の体積を求めなさい。
(2)1辺の長さが15㎝の立方体の箱があります。この箱の内部を半径3㎝の球が自由に動き回るとき,動き回ることのできる部分の体積を求めなさい。
球の求積はほとんどの受験生が学習していませんので,初見で与えられた公式を利用して解くことになります。(1)は公式を使う練習ですから,素直に円柱の体積の2/3を求めて,3×3×3.14×6×2/3=113.04(㎤)となります。
そして本丸である(2)に進むわけですが,ここで「おや?」と思われる方も多いのではないでしょうか。たいていの図形の問題には伴っている,図が与えられていません。そこに,この問題の素晴らしさがあります。受験生は,すでに持っている諸々の知識を活用して,球が立方体の内部をどのように動くのかという謎を解かなければならないのです(こういう問題を楽しめる子どもを育てたいなあ,とつくづく思います)。
解説は1週間後に掲載します。大人にとっても楽しめる問題ですので,親子で取り組んでみてはいかがでしょうか。
関連記事related posts
フィボナッチ数列について
1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,…… というように直前の2つの数を足すと次の数になっているような数列をフィボナッチ数列といいます。この数列には様々な特徴…
大学入試問題にチャレンジしよう
4個の整数1,a,b,cは1<a<b<cを満たしている。 これらの中から相異なる2個を取り出して和を作ると、1+aからb+cまでのすべての整数の値が得られるという。 a ,b,cの値を求めよ。(京都大学・文系) 小学生で…
新着記事latest posts
渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!
Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…
『記述問題は後ろから考えよう』
学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…
小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!
講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…