梅雨が明けて、一気に夏到来です。教室にやってくる子どもたちも、みんな「暑かった~」と真っ赤な顔をしてやってきます。
「連想」の抽斗を作る
大人よりも元気にたくさん動き回っている子どもたちですから、よりいっそう暑いことでしょう。
外で遊ぶときだけでなく、エクタスに来るときにも、水やお茶などの飲み物を持ってくるようにしましょうね。
今日はアルゴクラブで授業の最初に行っている「連想ゲーム」についてお話をしたいと思います。
アルゴクラブ、特に1年目クラスでは、毎週授業のはじめに、連想ゲームを行っています。
子どもたちにテーマを与え、短い時間での連想を促し、思いついたら「できた!」と元気に意思表示します。
ユニークな発想や、これまでに出ていない答えを高く評価しています。
お題は「家でやっているお手伝い」「好きな動物」など、子どもの生活に密着しているもの・親しみやすいテーマから、
徐々に「身の回りの四角いもの」「暮らしの中の単位」「漢数字のつくことば」「体の一部を表す字が入っている言葉」など、算数や国語の言葉の知識を問うものに変化していきます。
最初はなかなか連想できなかったり、連想してもお友達と重なってしまって言い出せなかったり、
そもそも「タンイ???ってなんだ???」という顔をしていたり、お子様の個性によって反応は様々でしたが、最近はいろいろな意見が挙がるようになってきました。
では、この連想ゲームはどんな良い点があるのでしょうか。
①発想・連想することで脳が活性化する
②語彙力が鍛えられる
③「覚えやすくなる」「思い出しやすくなる」方法を得ることができる
他にもたくさんあるかもしれませんが、実際に授業をしていて感じる長所はこんなところです。
お題の意味がよく分からなかったり、言いそびれたりして、教室であまり意見が言えなかった・・・・・・とがっかりしている子もいるでしょう。
そんなときはぜひ、同じお題でおうちのみんなでやってみてください。
毎日、毎週でなくてもかまいません。夏休みやお正月など、親戚のみんなと集まったときに遊ぶ、というので十分です。細かなルールはお子様が得意げに説明してくれるはずです。
関連記事related posts
うっかりミスだから大丈夫
宿題をやって答え合わせをする。 模擬試験の答案が返却される。 みなさんはそのときに「どうして間違えたのか」を 自分に正直に振り返っていますか? 計算をミスした、最後に÷2をするのを忘れた、 漢字を間違えた&…
小1生の保護者の皆さまへ、思い切って×をつけましょう。~学習のフィードバックについて~
こんにちは。エクタスの荒井です。先日ある小1生の保護者の方から、相談がありました。 「問題を解いているときに、本人は正解か不正解にこだわり、×をつけると泣き出してしまうことがある」とのことでした。 きっと本人は一生懸命に…
新着記事latest posts
大型連休の振り返り
今年の連休も高学年の皆さんはお勉強に集中なさったことだと思いますが、低学年の皆さまはお出かけになった方も多いでしょう。 楽しかった思い出がたくさんあるかと思いますが、せっかくですからお出かけの『復習』をしてみてはいかがで…
『車内が大変混みあってまいりました』
皆さんは普段どのくらい電車を使っているでしょうか。通学・通塾のためにほぼ毎日乗っているという人もいれば、めったに乗らないという人もいると思います。めでたく志望校に合格すれば、ほぼ全員が電車で通学することになるので、電車に…
渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!
Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…