小1から塾に通うのは何のため?

2023/3/9

ジュニアブログ

エクタスでは2月から、新小学1年生のお子さまを対象に「新小1プレスクール(体験会)」を実施しております。

そこではお子さまが授業を受けている間、保護者セミナーとして「最難関中学受験合格に必要な条件」を軸に、「なぜ小1から受験のための学習をするのか」「エクタスの学習方針」「エクタスの小1の学習内容」などをお伝えしています。

「小1から中学受験の学習をする必要はありますか?」というご質問をいただくことが多いので、今回は私なりの答えの一部を書きたいと思います。

小1は、ほとんどのお子さまがまだ「勉強」をしたことがなく、まだ何色にも染まっていない状態です。ここで、正しい学習を身につけておくと、学年が上がって行ったときに、誰かに頼らず自分で学習できる「自調自考」ができるようになります。

ここで言う「正しい学習」とは、自分が納得いくまで考えて結論を出すことを指します。エクタスでは国語においては自ら書き進める「記述力」、算数においては自ら考える「思考力」を育むように指導します。「やったことあるからできる」ではなく、「やったことなくても手を動かしながら考えて解く」という生徒になってほしいのです。ここで、いわゆる「先取り型の学習」で勉強していくと、何か難しい問題に当たったとき、新しいことを学ばないと解けない生徒になり、難問を切り崩すことができません。何色にも染まってないからこそ、自調自考の勉強に染まりやすくなります。

いかがでしょうか。紙面の都合がありますので、続きはまたの機会に。

ご参考になれば幸いです。

関連記事related posts

エクタスニュースエクタス算数科ジュニアブログ

「低学年向け問題に挑戦!」解答・解説

  こんにちは エクタス池袋校室長の白田です。   今日は、11/1に投函されたエクタスのチラシに掲載されている低学年向け問題の解説をしていきます。 まず、1から9の合計は45なので、3つのサイコロの…

ジュニアブログ

ジュニア(小1~3)生向け季節のお話し

  きゅうに秋めいてすずしくなってきましたが、みなさまお元気におすごしでしょうか。「暑(あつ)さ寒(さむ)さも彼岸(ひがん)まで」という言葉がありますが、お彼岸をすぎると、暑いのもおさまって、すずしくなってくる…

ジュニアブログ

雨の日を楽しもう! のおさそい

 だんだんと梅雨の気配も近づいてきました。5月のからっとした晴れとはちがい、晴れても少し空気がべたべたしているのを感じます。例年この時期から1か月半ほど梅雨がおとずれますが、よくお父さま・お母さまからご相談を受ける「なん…

新着記事latest posts

お知らせ

2025/7/18

エクタス理科より麻布中

ジャパニーズ・ビートル~日本から世界へ広がった外来種問題

皆さんは「ジャパニーズ・ビートル」という昆虫を知っていますか?最近、フランスに上陸したことがわかりニュースになっていました。「ジャパニーズ・ビートル」とは、マメコガネという日本の在来種で、小さいコガネムシのなかまです。い…

エクタス理科より麻布中

2025/7/16

お知らせピックアップ

【9/23開催】小1・2特別体験会

エクタスでは、小1・小2のお子さまを対象に、無料で授業体験できる『特別体験会』を実施します。最難関中学合格のために、「低学年の今しかできないこと」「低学年だからやるべきこと」を追求するエクタスの指導を体験いただけます。ぜ…

お知らせピックアップ

pagetop