2019 御三家の哲学②

2019/4/25

エクタス国語科より有名・最難関中学校紹介麻布中

麻布中の出題から。 

当初、父の仕事都合だという転居や引っ越し先の暮らしに違和感があった少女。でも、娘の幼い頃を思い出して帰郷を願う「おじさん」の愛情や、出稼ぎに出た父の帰りを待ちわびる友の思いやりや、的確なアドバイスをくれる姉の優しさにふれるうちに…家族や今の生活の大切さに少しずつ気づけたかな?               (安東みきえ『天のシーソー』による)

 

 私たちは、とりまく環境が大きく変わったとき、少なからぬ葛藤を抱えることがありますね。たとえば、みなさんは、学年が上がってクラス替えが行われ、それまで仲の良かった友達と別れなくてはいけなくなったことはありませんか?それが、新しい仲間を作るきっかけになることはわかっていても、それまで自分に居心地の良さを与え続けてくれた環境の喪失は、他の何者をもっても補うことはできないというべきでしょう。その気持ち、よくわかります。

しかし、いつまでもうつむいているわけにもいきません。日々の学校生活が新しいクラスで営まれる以上、せつない現実となんとか折り合いをつけて前に進まない限り、殻に閉じこもって塞ぎ込んだままです。そんなつまらない自分でいれば、誰も得しませんよね。

 

 本年の麻布中の出題文においては、環境が激変した新生活に慣れる第一歩を踏み出すきっかけとしての、いつでもどこでも、どんな自分でも受けいれてくれるであろう「家族」との絆にスポットを当てています。”娘の幼い頃を思い出して帰郷を願う「おじさん」の愛情”も、”出稼ぎに出た父の帰りを待ちわびる友の思いやり”も、”的確なアドバイスをくれる姉の優しさ”も、一貫しているのは、「無条件性」といえるかもしれません。相手がある一定の条件を満たさなければ愛情を注げないのであれば、それは部分的かつ偏頗な感情であって、何らかの障害にぶつかれば、もろくも崩れ去る危うさを伴うのではないでしょうか。

無償の愛をもって見守ってくれる存在は、必ずしも家族に限定されるものではないでしょう。これから、自分が、どんな学校に進学し、いかなる職業に就いても、また、万人が見捨てんばかりの苦境に立つことになったとしても、最後の砦ともいうべき存在として背中を押してくれるかけがえのない知己を得るには、やはり、自分から他者に対してそのような接し方を心がけるしかないのかもしれませんね。

 「絆」の力に改めて気づかせてくれた、麻布中の出題でした。

関連記事related posts

エクタス国語科より

問題と「会話」をしよう。

ケアレスミスの一つでよくあるのが(あってはならないのですが)設問で聞かれていることに対して答えていない答案。条件を読み落としたり、文末表現が違ったり…。 これに対する対策はいくつかあります。例えば、指でなぞる、条件に印を…

エクタス国語科より

2022年 灘中 国語の入試問題を紹介します。

<1/15 1日目> 試験時間40分 満点80点 随筆文1題 記述2問 知識問題 解答形式 記述1~2行の枠 字数制限なし 大問1 随筆文 出典は日高敏隆『動物はなぜ動物になったか』からの出題でした。設問後半は毎年恒例の…

女子学院桜蔭中武蔵中筑駒開成中雙葉中麻布中

2020年中学入試 筑駒・御三家 国語出典

<筑波大駒場> 伊藤亜紗「ゼロとお寿司」(随筆) 朝倉かすみ『ぼくは朝日』(物語文) 蜂飼耳「栞」(詩)   <開成> 朝比奈あすか『君たちは今が世界すべて』(物語文) 瀬川千秋『中国 虫の奇聞録』(説明文) …

新着記事latest posts

no image

2023/11/23

エクタス国語科より女子学院

2023年女子学院中 国語の入試問題を紹介します。

試験時間40分 満点100点 随筆文2題15問 漢字6問 大問1 随筆文 出典は野田祥代『夜、寝る前に読みたい宇宙の話』から。 筆者は1999年夏、ハンガリーの草原に座っていました。皆既日食に合わせて開催された、若手研究…

エクタス国語科より女子学院

no image

2023/11/16

エクタス渋谷教室ニュースエクタス自由が丘校教室ニュース

新小1プレスクール 2023年11月開講!

昨年は2月開講だった新小1プレスクール。今年は11月からすでに開講しております。熱心な方々が参加下さり、予想はしていたものの、エクタスを検討なさる方々は意識が高く、意欲的なお子さんの割合が高いと感じております。 筑駒・男…

エクタス渋谷教室ニュースエクタス自由が丘校教室ニュース

no image

2023/11/9

エクタス社会

いい○○の日

皆さんは、1年に何日間「祝日」があるか知っていますか?(ここでカレンダーを見に行った人は社会が得意になるタイプです。) 「国民の祝日に関する法律」(以下「祝日法」とします)第2条によれば、国民の祝日は計16日定められてい…

エクタス社会

pagetop