筑駒の入試問題より

2013/6/27

有名・最難関中学校紹介知って得するマメ知識

 
近年の筑駒の理科では、ほぼ毎年電気回路の操作問題が出題されます。2013年は発光ダイオード、モーター、乾電池、リード線を使った回路に関する出題でした。発光ダイオードは、以前から入試で取り上げられている内容でしたが、近年は問題の題材として取り上げられることが大変多くなりました。御三家中学でも、2011年度に雙葉、2013年度に武蔵で題材として取り上げられています。

 私たちの生活の中で多く使われるようになり、入試でも頻出の内容になりつつある発光ダイオードとはどのようなものなのでしょうか。


 発光ダイオードは少ない電力で光を出すことができる光源のため、様々なディスプレイ(光を使った展示物です。看板やテレビ、信号、パソコンの画面など身近なところにたくさんありますね。)への応用が期待されていました。受験生であるみなさんは知っていると思いますが、光ですべての色を表現するためには、光の三原色、つまり赤色、青色、緑色の三色の光が必要です。もともと赤色発光ダイオードは実用化されていたのですが、青に近い色のダイオードは黄緑色までしか実用化されていませんでした。(虹の七色で考えてみましょう。青い色が無いと青色はもちろん、純粋な緑色のダイオードも作れませんね。)しかし、2001年に青色発光ダイオードが登場したことで、光の三原色がすべてそろい、今では、赤色、桃色、橙色、黄色、黄緑色、緑色、青緑色、青色、白色、紫といった様々な色の発光ダイオードが実用化されています。また、フルカラーLEDという赤色、青色、緑色の各色の光量を調整し、つくりたい色をつくることができるものまで実用化されています。こうしたことから、今では発光ダイオードは様々なディスプレイで活躍をしています。


 ではみなさんの身近にあり、また入試でもよく取り上げられる豆電球との違いを考えてみましょう。


 まずは光り方の違いです。みなさんは知っていると思いますが、豆電球は電球の中にあるフィラメントに電流を流すことによって発光します。これはフィラメントに電流が流れるとフィラメントの電気抵抗により熱が発生します。そして高温になることによって発生します。一方、発光ダイオードは半導体というものを使って発光します。半導体とは、電気の伝導体と絶縁体のちょうど真ん中の性質を持つ物質であり、周囲の環境によってどれくらい電気を通すのかを変化させることができます。発光ダイオードの両極にはP型半導体(電子がほしい。)とN型半導体(電子があまっている。)というものがついています。発光ダイオードはこの2つの半導体の間を電子が移動することによって発光します。N型半導体であまっている電子をP型半導体にわたすときに光のエネルギーができるのです。


 光っている豆電球をさわるととても熱いですね。これは前述の通り、フィラメントに電流が流れると熱が発生するからです。このように豆電球は電気のエネルギーを熱と光のエネルギーに変換しているため、使用した電気をすべて光に変えることができません。一方発光ダイオードは電気のエネルギーを直接光のエネルギーに変えているため、使用した電気をほぼすべて光に変えることができるのです。また、豆電球と比べると発光ダイオードはより少ない電気で発光させることができます。


 よく出題される問題として、豆電球や発光ダイオードに流れる電流の向きを逆にするとどうなるのか、というものがあります。これについて考えてみましょう。豆電球はフィラメントが左右対称のつくりになっていますので、どちらの向きにつないでもフィラメントに電柱が流れるので発光します。一方、発光ダイオードはN型半導体からP型半導体へと電子を移動させて発行していますので、電流の向きを反対にするとN型半導体からP型半導体へと電子を受け渡すことができなくなってしまいます。結果的に発光することができません。発光ダイオードは電流を流す向きが決まっている、というのはこのような仕組みからなのです。


 さて、豆電球と発光ダイオードの違いがわかりましたね。「違いがある」ということはどちらにもメリット(良いところ)とデメリット(悪いところ)があります。あえて書きませんが、最近入試で定番化しつつある発光ダイオードについて、ぜひ興味を持って調べてみてください。もしかすると調べた内容が、みなさんの受験校に出題されるかもしれません。


 受験の天王山ともいえる夏休みまであと一か月を切りました。暑い中での体調管理に気を付けて。


 頑張れ!受験生!


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


関連記事related posts

有名・最難関中学校紹介

2016年 開成中学校入試 解答速報

本日行われた開成中学校入試の解答例をアップ致します。 国語はこちら ⇒2016_kaisei_kokugo.pdf 算数はこちら ⇒2016_kaisei_sansu.pdf 理科はこちら ⇒2016_kaisei_ri…

知って得するマメ知識

歴史学習の落とし穴…時代のつなぎめ (3)

【鎌倉時代 ⇒ 室町時代】 1333年に鎌倉幕府が滅亡し、その後に成立するのは室町幕府です。この時代のつなぎめは受験生もよくわかっていると思います。鎌倉幕府滅亡後、後醍醐天皇の「建武の新政」が2年あり、その後足利尊氏の政…

女子学院桜蔭中武蔵中知って得するマメ知識筑駒開成中雙葉中麻布中

頑張れ受験生!中学入試の心得

およそ1月入試も一段落し、神奈川県東京都の小6生はいよいよ本番まであと10日となりました。 神奈川県東京都の小6生の多くにとって1月入試校は進学する可能性が低い学校ではあると思いますが、それをただの模試とは考えてはなりま…

新着記事latest posts

2024/7/18

エクタス理科より

知っていることの「逆」を考えてみよう -part1-

今年、2024年は6月から暑い日が続き、25日は、東京で観測史上最も早い猛暑日となりました。小学校では6月中旬にプール開きをしたものの、気温が高すぎるためにプールに入れないこともあったそうです。 ところで、プールに入って…

エクタス理科より

2024/7/16

お知らせ

渋谷校が移転開校します

9/1(日)より、エクタス渋谷校がリニューアルオープンします。 渋谷駅新南改札から徒歩3分、渋谷サクラステージの向かいにあるビルの5階です。 新しい渋谷校にはグループ指導教室が4教室。どの教室も12名程度のコンパクトなつ…

お知らせ

2024/7/12

お知らせ

2024年度後期講座【申込受付中】

エクタスの2024年度後期講座の申込を受付中です。エクタスにお通いでない方も、各講座のページよりお問い合わせ・お申し込みいただけます。詳しくは、各講座のページをご確認ください。 【小6対象】筑駒・御三家・駒東 最難関スー…

お知らせ

pagetop