模試を受ける意味

2013/6/24

エクタスニュース

この時期になると様々なテスト団体や塾などで公開模試が開催されます。中学受験を考えている小学生には必須のイベントですし、特に6年生にとっては志望校を受験校に変えていくための大切なテストであるはずです。
さて、この模試の受け方、結果の受け止め方を深く考えたことがありますか。もちろん、志望校判定である以上、最大の目的は自分のポジションと合格の可能性を知ることでしょう。
でも、1学期と2学期で受ける模試の意味合いには違いがあります。
1学期の模試は、志望校に対する自分のポジションを知ることも大切ですが、それよりも重要なことがあります。それは、現状での自分の弱点を知り、それを受験生にとっての天王山である夏にどう克服するかの指針を得るための絶好の機会であることです。
6年生は皆一様に「夏は頑張る!」と言います。でも、何をどう頑張るのでしょうか?「全部!」というかもしれません。何をどう頑張るのかの優先順位を決めるのが模試なのです。
ここで整理すると
1学期の模試は、
①志望校に対しての自分のポジションを知るテスト
②現状での自分の弱点・課題を知り、それの対策を講じるためのテスト

模試はテストですから、成績はいいに越したことはありません。でも、悪かったからといって諦める必要もありません。肝心なのは、結果に一喜一憂するよりも、しっかりと解き直しをすることです。その際、結果帳票には正答率や出題単元なども書かれているでしょうから、自分が劣っている単元を書き出し、それを克服するには「どんな教材を使って」「どのように取り組む」のかの具体的計画を立てるべきです。夏休みに入ってからでは手遅れですよ。今計画を立ててください。塾の先生に相談するのもいいでしょう。
弱点データを得るにはさまざまな傾向の模試を受けてみるのもひとつの手です。問題を解く力の柔軟性も養えます。9月に入ってからの模試で望んだ結果が出せるように、模試を活用して大切な夏の指針を立ててください。
なお、エクタスでは9月に筑駒模試や桜蔭模試を開催する予定です。
詳しくは https://www.eikoh-seminar.com/echtas/course2013/index.html#tsukumosi

関連記事related posts

エクタスニュース

開成中 国語入試問題に文章を使われた著者自らがその入試問題を解かれました

4月18日発売の月刊誌「新潮45」(5月号)の特集「自分の文章が使われた入試問題を解いてみました」で、本年度の開成中 国語入試問題で出題された出典「本を読むわたし」の著者である華恵さんが、エクタスの解答例を参照しながら、…

エクタスニュース

算数オリンピック結果報告書 掲載問題の解答

2018年算数オリンピック結果報告書に掲載した問題の解答は 以下の通りです。

エクタスニュース

聴く力とマネする力

前回のブログでお伝えしましたように11月13日(日)に塾生と一般生対象の新小4保護者会を行いました。 現在エクタスで授業を受けている小3生もエクタスに興味をお持ちの小3生も、「小4からの受験勉強をエクタスでするべき」かど…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop