改元の年に「色」を考える

2019/5/16

エクタスニュース

 

 皆さんはどんな色が好きですか?きっとその色は、皆さんの服や靴、身の回りのいろいろなものに使われていることでしょう。今は、様々な色の中から、自分の好きな色のものを選ぶことができるのが当たり前になっていると思います。しかし歴史を振り返ると、身分や官位によって身につけることのできる色が決められていたり、色が身分を表すのに用いられたりと、自由に好きな色を選んで身に着けることができなかった時代がありました。今回はそんな「色」についてお話ししたいと思います。


新しい元号「令和」が「万葉集」を元に考案されたことは皆さんも知っていると思いますが、「万葉集」にはこのような「色」に関わりのある歌があります。


「あかねさす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖ふる」(額田王)


ここで出てくる「紫野」とは、当時紫色を染めるのに使われていた「紫草(ムラサキ)」をとるための場所ですが、「紫草」は栽培が難しく、そこから採れる染料もとても希少なものでした。そのため、古代では紫色は神秘的で高貴な色とされており、一部の身分の高い人しか身に着けることを許されていなかったそうです。聖徳太子が定めた「冠位十二階」でも、紫色は最高位の冠の色とされていましたよね。他にも、「○○色を身に着けられるのは△位以上の者だけ」といった細かい決まりごとがあり、自由に色を選ぶことのできる現代とは程遠いことがわかります。


 改元の年となった今年は、こうした「古くからの色の決まりごと」を目にするチャンスがありそうです。例えば平成最後の日となった430日の午前、前の天皇陛下(上皇)は宮中三殿(天皇の祖先や神々をまつった場所)に退位のご報告をされましたが、そのとき身に着けられていたのは「黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)」という赤みがかった黄色の束帯で、これは平安時代から天皇のみが身に着けることのできる色とされているそうです。また、平成の即位礼正殿の儀では、女性皇族はいわゆる「十二単」と呼ばれる衣装を身に着けられましたが、一番上に羽織る「唐衣」に白を用いることができるのは皇后のみとされていますし、他にも年齢や立場によって細かな色の違いが見られました。1022日に予定されている即位礼正殿の儀を始め、今後の一連の儀式ではぜひそのようなところに注目してみてはいかがでしょうか。


関連記事related posts

エクタスニュース

2018年浦和明の星女子中第1回入試 解答速報

本日(1月14日)行われた浦和明の星女子中学校第1回入試の解答例を掲載します。 算数はこちら▽ akenohoshi_sannsuu.pdf 国語はこちら▽ akenohoshi_kokugo.pdf 理科はこちら▽ a…

エクタスニュース

読書感想文に困っている小学校2・3年生のみなさんへ

みなさんこんにちは、はじめまして。 エクタス自由が丘で小2~6までの国語と、アルゴクラブを担当している齋藤初美と申します。 もうすぐ夏休みですね。 夏休みになると、小2・3年生のみなさんからよく質問されることがあります。…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop