『記述問題は後ろから考えよう』

2025/4/10

エクタス国語科より

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。

今年の開成中学の国語は、再び「漢字以外は全問記述」というスタイルでした。今回は字数指定はありませんでしたが、全ての設問が解答用紙の1.5行、ないしは2行でしたから、およそ50~80字程度でまとめる必要がありそうです。というのも、今回同様に漢字以外は全問記述問題で解答欄も「行」であった平成29年度入試の解答用紙には、次のような注意書きがありました。

一行のらんに二行以上書いたもの、小さすぎる字は減点の対象にします。

これを言い換えるなら、「あれもこれもと余計なことまで書かれている答案は減点対象」ということです。つまり、いかに「過不足なく」記述できるか、を問われるのです。

記述問題に取り組む生徒の解く様子を見ていると、少し考えて書き出してみる。その後再び本文を読みながら何かを書き加える。さらにもう一度本文を読んで…という繰り返しをする人が多いです。こういう手順の記述の仕方はあまり感心できません。何回も書く手を休めていると、最初に書いたことが頭から離れてしまう恐れもあります。また、読み直していくうちに「これもいれたい」「このことも書くべきか」…と、どんどん記述量が増えていくことも考えられます。

私は、授業の中で記述に関して必ず伝えていることがあります。

「記述問題は後ろから考えなさい」

どんなに難問に思える設問でも、文末は必ずわかります。次に、ゴールを先に決めてしまうのです。最初から60字書こうとは思わず、「何がどうした」「誰がどんなだ」等々、主語述語の一言でゴールを決め文末につなげてメモしておきます。(これを私は解答の「柱」と呼んでいます。)最後に、その柱をどのように詳しくするとわかりやすくなるか、という観点で本文から材料を探しチェックします。ここまでできれば、書く材料もすべてそろうので、あとは字数調整をしながら解答欄に記入していくのです。この手順で行けば最初と最後が矛盾するような記述もなくなりますし、余計なことをあれこれ詰め込みすぎる心配もありません。

これは開成中の入試だけでなく、どの中学の入試問題においても通用する手法です。

今まで前から考えて書き足す方法しかやってこなかった人は、是非、意識を変えていきましょう。慣れるまでは大変かもしれませんが、続けていくうちにスピードも上げられます。頑張りましょう!

関連記事related posts

エクタス国語科より武蔵中

2014御三家の哲学③

  【2014 武蔵中の出題】 “新美南吉の文による” ~日暮れ、遠出から帰れない寂しさ。焦燥感。一大事にあっては、「うそつき」の太郎左衛門も親戚を紹介するなどして、皆を助けてくれた。極…

エクタス国語科より

筑駒・男女御三家・駒東合格へのあと100日の国語学習法

10月24日で、2月1日まであと100日となります。これは毎年共通の残り日数、残り時間です。受験生は大体週に最低4日は塾の授業に参加していると思うので、100に7分の4を掛けて100から引くと、塾の授業がない日が出ます。…

エクタス国語科より

「筑駒の国語 記述問題攻略法」

  前回のブログで筑駒の国語突破には、「スピード」「記述力」「いつでもできる」の3つが大切だとお伝えしました。今回はその中でも、筑駒の国語で合格点をとるための胆となる「記述」についての攻略法をご説明致します。 …

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop