2022年女子学院中 国語の入試問題を紹介します。

2022/11/2

エクタス国語科より女子学院

試験時間40分 満点100点
随筆文1題10問 説明文1題15問

大問1 随筆文 出典は増田れい子『インク壺』所収「色鉛筆」から。
筆者である「私」が小学校三年か四年だったころ、母が所用で東京に出かけるたびに学用品をねだりました。ある時、東京から帰った母がくれたものは十二色の色鉛筆。ブリキの薄型の箱に収まった十二色の色鉛筆は、神々しいまでに美しく、私の机に虹が立ったように感じられました。私より少し年下の女友だちも色鉛筆にまつわる話をしてくれました。その友だちは学童疎開で家を離れる前日にオルガンの先生からスイス製の色鉛筆をもらいました。しかし、学用品も自由に変えない時代であり、疎開先ではなんでも共用、助けあおうと自分たちの持ち物を供出し、分け合って使うことになりました。しかし、友だちはオルガンの先生からいただいた色鉛筆をどうしても出すことができません。それ以降、彼女は約束を守らなかった、裏切り者という恥の記憶が消えがたくしみついたのでした。戦後三十七年目の夏、私の机の上にあるのは色鉛筆。ゆたかになって誰も色鉛筆を宝と思わなくなったが、私にはやはり虹であり宝の一つ。この虹を再び失いたくない思いはだれよりも強くある戦中派の心模様なのでした。

問9では 、色鉛筆は「私」にとってどのようなものか、「虹」という言葉に注目して答えます。問10では「戦中派の心模様である」と筆者の心模様を記号で選びます。

戦中派とは、戦争中に育った人々のことです。「私」が母親からもらった十二色の色鉛筆は、神々しいまでに美しいものでした。戦後三十七年をへて、豊かになった今でも、色鉛筆は気持ちを浮き立たせてくれる特別なものであったのですね。また、戦時中、大切なものだからと友達がかくし通した色鉛筆は、虹のようにはかなく消えてしまいました。好きなものを手元で大切にできる平和な世の中であり続けてほしいと願っています。

大問2 説明文 出典は中川裕『アイヌ語をフィールドワークする』から。
アイヌ文化の「カムイ」について、水に対する見方も面白いです。夜、水をくむ時の呪文としてこんな言葉があります。「水よ起きてください。水のお着物をいただきにまいりましたよ。」 呪文を唱えながら水をくむことで、すべてのものに精神の働きを見るという気持ちがあったのです。汚い水はカムイにとっても汚いので、川で洗濯をしません。樽(たる)で洗濯します。汚れた水はどうしたのかというと、『これから水を捨てるから、カムイにそこをどいてください』というのです。また、身の回りのあらゆるものに人間と同じ感情を見出すという発想があります。農器具や自転車にもお供え餅(もち)をのせていました。自然物だけでなく( D )物であっても、敬意を払っていたのです。この世を動かしているすべてのものに人間と同じ精神の働きを認め、それらが人間と同じルールにしたがって、人間とともにひとつの共同社会を形成しているという思想にもとづいたアイヌ文化。現代の都会生活の中でも、カムイという観念やアイヌの伝統的な精神に即した生活をするのは不可能ではないはず、と筆者は論じます。

問7では( D )にあてはまる漢字二字の熟語を考えて答えます。問11では「ものがものとしてとらえられなくなってきた」現代人はどのような行動をとるか10字程度で答えます。問12では、「カムイの観念」とはどういう考え方か説明します。
問14 (  )にあてはまる言葉をそれぞれひらがなで答えます。
 1 じゃまをする    → 水を(  )
 2 なかったことにする → 水に(  )

カムイはありとあらゆるものに宿っていることから、自然だけではなく、農器具や自転車などの「人工物」にもカムイは存在することになります。しかし現代では物質的な生活が豊かになることによって、ものの精神性が失われ、ものがものとしてしかとらえられなくなってしまいました。これでは人はものを粗末にするような行動をとってしまうでしょう。アイヌ文化、カムイという観念を見つめることによって、人間が本来もっている精神に立ち戻る。現代に生きる私たちができることは、まだまだあるはずです。

女子学院中は過去にも自然と人間をテーマにした説明文が多数出題されています。また、語句問題も出題されます。素早く解けるよう、ふだんから言葉を増やしていきましょう。(佐藤)

関連記事related posts

エクタス理科より女子学院

女子学院中学校の入試問題より

暑い日が続いていますね。受験生のみなさん、受験の天王山とも言える夏期講習(夏休み)が間近に迫ってきました。自分の志望校の合格へ確実に近づくために、体調管理に気をつけて日々学習を進めましょう。 さて、今年の女子学院中のⅢで…

エクタス国語科より

受験前の不安解消

東京・神奈川・千葉・埼玉の入試が近づいてきました。受験生の皆さんも保護者の方々も不安になる時期です。特に今年は新型コロナウィルスの影響があり、再び感染者数も増えているので、本当に心配ですよね。 このようなときに受験生がや…

エクタス国語科より桜蔭中

2013御三家の哲学④

  本年度、桜蔭中の入試出題文から。   ・生活が貧しければ、家の手伝いでもするのが筋。しかし、往時の少年達は昆虫や植物の採集という、実益を顧みぬことに熱中した。こんな純粋な探求心も、成長過程には必要…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop