『答案作成のコツ』

2016/9/9

エクタス国語科より

 

 2学期に入り、小6の受験生は過去問を始める時期となりました。また、4,5年生もこれから少しずつ難しい文章にあたるようになり、記述力にも磨きをかける時期となります。


 記述力をつけるためには、何が必要でしょうか?というご質問をよく受けます。最難関校の国語入試問題は、最終的に記述問題の出来次第で大きく差がつくことは歴然としています。受験生はもちろん、保護者の方々も記述力を高めたいと考えるのは当然でしょう。


 一言で片づけるには難しい問題ですが、一般的には以下のようなことがよく言われます。


 


①語彙(ごい)を増やす=使える言葉の知識を増やし、表現力に磨きをかける。


②設問の意図をしっかり読み取り、作題者の「要求」に沿った答案を作ることを意識する。


③日頃から「書く」習慣を身に付け、書くことに対する苦手意識を払拭する。


 


さらに細かい点を挙げれば、「主語・述語がはっきりわかるように」「一文の長さが極端に長すぎたり短すぎたりしない」「係り受けのはっきりしない文にしない」「一字一字、丁寧に書く(雑に書かないよう心がける)」等々…


 


 授業で担当している生徒を見ても、個々に問題点があるので一律に「こうしなさい」と言うことはできません。ただ、多くの生徒に心当たりがあるのではないか、と思われることが一つあります。それは、句読点に対する意識が欠けている人が多い、ということです。


 


 一説によると、プロのライターや記者が書く文章には、一文の長さと句読点の使用数にルールがあるとのことです。一文の長さの平均は52.2文字、一文の中に出てくる読点の平均数は1.49個だそうです。つまり、一文の長さを50文字前後にし、その一文の中に12個読点が含まれているということになります。


 授業中に記述問題を添削していると、100字を大きく超えようかという超長文もよく見ます。また、(低学年にありがちですが)文節ごとに読点を打っていかにも読みにくくなっている文もあります。


 では、なぜそのような記述答案を作ってしまうのでしょう。いろいろな要素があるでしょうが、大きな一因として「読んでもらう」意識が欠けている人が多いのではないでしょうか。つまり、「書いた(書けた)こと」で安心してしまっているのではありませんか?


 言うまでもなく、テストの答案は採点者に「見てもらう」ために作成します。皆さんの中で、採点する人のことを考えて答案を書いている人がどのくらいいるでしょう。私も、通常授業はもちろん、各種テストでは全く知らない生徒の答案も採点します。(皆さんが受験するときは、当然皆さんのことを全く知らない先生に採点して頂くことになりますね。)採点者には、目の前にある答案以外にはその受験生のことを知る手掛かりは一切ありません。逆に言えば、皆さんは答案の書き方で「自分」を知ってもらうしかないのです。そのように考えれば、「とりあえず書いてやったよ!」というような答案ではダメなことがわかりますね。


 6年生であれば、ただ設問に対して答えるだけでなく、出題の意図を類推していくことも大切です。


 


「何を」「どのように」「どのくらい」書けばいいのだろう?


出題者は、どういう答えを要求しているのだろう?


なぜ、この部分を問題にしたのだろう?


 


 今まで受けたテストや、テキストで解いた文章(自分が書いた記述答案も)をもう一度読み直してみましょう。そして、一回解いたはずの問題にもう一度挑戦してみましょう。受験生であれば、上記のような設問の意図を考えながら、解き直してみましょう。初めて解いた時には気付かなかったことに、いろいろ気づくようになると思います。そのような訓練を、これから4ヶ月の間繰り返していくことをお勧めします。


 通常授業を受けている6年生であれば、過去問を解くように指示されているはずです。それを、ただ解きっ放しにすることなく、必ず振り返ることです。担当の先生に指摘されたことも踏まえて、必ず解き直しをする。これを繰り返していくうちに、本当の答案作成力が少しずつ定着していきます。


 


「記述の答案は、出題した先生に読んで頂くために書く。」


 


これから問題にあたっていく際は、この意識を頭の片隅において取り組んでください。


関連記事related posts

エクタス国語科より開成中

2022年開成中 国語の入試問題を紹介します。

試験時間50分 満点85点 物語1題6問 解答形式 マス目 字数制限あり 物語文1題のみ 開成で物語文1題のみの入試問題は2013年以来です。出典は森沢明夫『おいしくて泣くとき』(2020年6月初版)から。12200字に…

エクタス国語科より

運も味方につけて、合格を目指そう!

早いもので、気がつけば今年も残すところ10日ほどです。「光陰矢の如し」と言いますが、時が経つのは本当にあっという間です。また、インフルエンザを中心に感染症も蔓延しています。特に小6生は、ラストスパートのこの時期に一週間も…

エクタス国語科より

「チャンスの神様」

ギリシア語の「機会(チャンス)」を意味する単語を神格化した「カイロス」という男性神がいます。ゼウス神の末子とされています。 この神の彫像は、「前髪が長く、後頭部は禿げ上がった少年」として表されることが多く、一度見たら忘れ…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop