「筑駒の国語 記述問題攻略法」

2016/9/16

エクタス国語科より

 

前回のブログで筑駒の国語突破には、「スピード」「記述力」「いつでもできる」の3つが大切だとお伝えしました。今回はその中でも、筑駒の国語で合格点をとるための胆となる「記述」についての攻略法をご説明致します。


 


筑駒国語記述問題の決定的特徴は、「文中に根拠が明示されていない記述問題の出題が多い」ということです。塾で鍛えられた皆さんは、文中に根拠が明示されている記述問題にはめっぽう強く、また、なんとか文中の記述を使ってまとめようと努力する習性も身についていると思います。しかし、筑駒の国語の問題はその上をいっていて、「豊富な読書量」や「日頃からの対人コミュニケーション力」に裏打ちされた「人間観察力」「物事への洞察力」が問われます。今年の入試問題で考えてみましょう。今年の入試問題は例年にも増して、その傾向が強かったと思います。


 


今年の詩以外の記述問題は、大問1・2合わせて、7問出題されていますが、その中で文中の記述を直接の根拠にしてまとめることが出来るのは、大問2の問三のみです。あとの6問は文中に直接の理由は明示されていません。では、どうすればよいのでしょうか。


 


①まず、「文中に根拠が明示されているかどうか」を瞬時に見分ける力が必要です。前回ご説明した「判断のスピード」ですね。大問2の問三がそれにあたります。傍線③の直前の一文をまとめれば、ほぼ正解にたどり着けます。筑駒受験生にとっては、比較的取り組み易い問題です。


 


ではそれ以外の「文中に根拠が明示されていない問題」にはどう対応すればよいのでしょう。


 


②「傍線部の内容をわかりやすく言い換え、その行動(内容)の理由を一言で(心の中で)言ってみる」


 大問1問一「「きれい」と思わず言いかけて、口を押さえた」→「「きれい」と言わなかった」のはなぜか。「きれい」と言わなかったのはなぜかというと、などという理由はどこにも書いてありません。


 前後の内容から自分で判断するしかありません。「光子さんへの配慮(思いやり)」とさっと浮かぶと、後はうまく書けると思います。


 


 大問2問五「完全な死体になった時、「秘密」は熟す」とは、どういうことですか。


         ↓(言葉を置き換えます)


      「完全な死体になった時」→「死んだ時」


「「秘密」は熟す」→「「秘密」は完成する」


 と置き換えが出来れば、あとは「秘密」が何を指しているか、を確定させれば良いことになります。


 傍線部直前の記述に、


「すべての死には、必ず何か意味がある」


「すべての生に、何か人間には到底理解できない「秘密」があって」とあります。ここをどう読み取るか、ですね。「秘密」を「価値」と置き換えることに気づけるとうまくまとまります。


「死んだ時、価値は完成する」となります。これをベースにして、ふくらませていけばいいわけです。


「一生懸命生きた人の人生(=死)には価値がある」ということですね。    


 


③「プラスの心情か、マイナスの心情か判断し、その理由を考える」


大問1問二「私は半分横を向きながら聞いていた」→マイナス→なぜ→直後の「そうですか、よかったですね、優しいおかあさんがいて」の記述から「おかあさん」のことが関係ある、と気づく。


 


 大問1問三「光子さんは苦笑いをした」→マイナス→なぜ→「私はあわててチエコさんを前に抱え込んだ」というイコちゃんの行動を見た光子さんの気持ちを想像してみる。


 


 大問1問四「今日は声を張り上げている」→プラス→なぜ→前後の記述だけで判断するのではなく、本文全体から、今置かれているマイナスの状況から、なんとかプラスな気持ちにしようとするイコの心情を読み取る


 


④「抽象を具体に、具体を抽象にして考える」(主として論説文)


  大問2問一「「小さな死」とはどのようなものですか」


   「小さな死」(抽象)→「八月一日」(具体)「八月二日には、八月一日は死んでしまった」(傍線部の直前の記述)


   「八月一日」(具体)→「過ぎ去った永遠に戻ってこない日」(抽象)→評価を入れる→大切な日々・かけがえのない日々」(かけがえのない、などの言葉が浮かぶとすてきです)


   ここを抽象化出来なくて、本文の八月一日の具体例を書こうとすると、だらだらと長くなり、しかも的を射ない答案になってしまいます。


 


上記①~④のどれにあたるのか、どれでアプローチすれば良いのかを瞬時に見分けて、書ききる必要があります。それには、「過去問演習」と、「適切なアドバイス」、に基づく合格答案になるまでの「解き直し」を繰り返す他はありません。


オリンピックの金メダルは各競技各種目では1つしか取れませんが、筑駒合格には、120個の金メダルが用意されています。来春2月5日に、きっと、君の首にかけてください。


 


次回は「筑駒の詩」の攻略法、に触れたいと思います。詩に使える時間は多くて10分まで、ですよね。その10分で「使える技」がないと、実戦では活かせません。そんなとっておきな「技」をご説明します。


乞う、ご期待下さい。


 


 


 


 


関連記事related posts

エクタス国語科より

「連続」と「継続」

   今年は、「連続」にまつわる話題がたくさんありました。将棋の藤井四段の連勝記録・プロ野球チームの連敗記録、そして東京地方の八月の連続降雨記録…  受験の世界の名言の一つに「継続は力なり」というも…

エクタス国語科より開成中

2013御三家の哲学①

本年度、開成中の入試出題文から。 小4・ハナエの愛読書『はせがわくんきらいや』。 いわく、公害病に苦しめられて弱く、動作が鈍く、すぐ泣く、扱いづらい「長谷川くん」を、「ぼく」は嫌いつつも、憎めず、時に手をさしのべるという…

エクタス国語科より

受験前の不安解消

東京・神奈川・千葉・埼玉の入試が近づいてきました。受験生の皆さんも保護者の方々も不安になる時期です。特に今年は新型コロナウィルスの影響があり、再び感染者数も増えているので、本当に心配ですよね。 このようなときに受験生がや…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop