昆虫食

2020/5/20

エクタス理科より

2007年に、地球温暖化の問題点を広く世間に知らしめ、地球温暖化防止に必要な基盤を築くために努力したということで
アメリカの元副大統領のアル・ゴアさんがノーベル平和賞を受賞しました。
なぜ、地球温暖化防止を唱えた人がノーベル「平和賞」を受賞したのかおわかりになりますか?

地球温暖化が進む

海面上昇

陸地の減少

※人が住める土地の減少
※農作物の収穫量の減少
など

土地を巡る争いが起こる

ということで、地球温暖化が進むと戦争が起きてしまいます。
それを防ぐことに尽力したということで「平和賞」の受賞につながりました。

さて、地球温暖化防止は仮に防げても、地球では現在人口が増加傾向にあります。
2019年は77億人、2050年は97億人、2100年は109億人になるという試算が出されています。
これにより、上記の※の状態となる可能性があります。

ここで最近注目を浴びているのが、「昆虫食」。

今後人口が増えていくと2030年にタンパク質の供給が不足すると言われていて
国連食糧農業機関(FAO)でも昆虫を食用にすることを推奨する報告書を出しています。
昆虫は高カロリー、高タンパク質、そして、ビタミン、ミネラルなどのいろいろな種類の栄養が
豊富に含まれています。
さらに、牛、豚、鶏は食用まで数年かかりますが、昆虫は卵生で、成長が速いということで、
短時間にたくさんの個体が食用になります。昆虫によって半年ほどで成虫になるものもあります。

日本でもイナゴやカイコなどは食べる習慣がありましたが、
最近は見た目の問題などで食べる人は少なくなってきました(私も食べられなかったです)。
しかし、ある企業から昆虫をパウダー状にして見た目がわからないようしてある、コオロギせんべいというのが
発売されるとのことです。
名前だけだと食べるのを遠慮してしまいそうになりますが、パウダー状なのでコオロギの個体を連想することは
なさそうです。
味は、比較的甲殻類に近いので、エビに近いとのこと。私もチャレンジしてみたいと思います。

関連記事related posts

エクタス理科より武蔵中

武蔵中の理科の入試問題より

肌寒い日や少しあたたかい日が繰り返され、秋も深まり冬が近づいてきていますね。受験生のみなさんは日々の課題や模試、過去問などで忙しい日々を過ごしていると思います。 さて、今年の武蔵中の大問2ではコウモリ(ほ乳類)とバッタ(…

エクタス理科より筑駒

筑駒中の理科の入試問題より

急に寒くなり、もうすぐ冬が来る、という日々が続いていますね。 受験生のみなさん、2月1日まであと3ヶ月を切り、スパートをかけつつある時期だと思います。 さて、本年2024年の筑駒中の大問2の地学総合問題では、火山の恩恵に…

エクタス理科より雙葉中

雙葉中の理科の入試問題より

少しずつあたたかくなってきて、春らしい日が続いていますね。塾では新学年としての勉強がスタートして2ヶ月が経とうとしています。みなさんは日々学習に励んでいると思います。 さて、2024年度の雙葉中の理科では、1923年9月…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop