筑駒中の理科の入試問題より

2019/11/25

エクタス理科より筑駒

急に肌寒くなり、冬が間近に迫ってきていると感じますね。
受験生のみなさんは寒さの中70日後にある入試に向けて日々勉強に励んでいると思います。

さて、本年の筑駒中の大問1ではツバメとカラスに関する観察問題が出題されました。ツバメとカラスのシルエットを正しく選ぶ問題、ツバメの巣に関する問題、ツバメとカラスの行動に関する問題、ツバメの渡りに関する問題が出題内容でした。

ツバメに関しては受験生のみなさんは受験勉強をする中である程度学習していると思います。春に南の国から日本に渡ってきて、産卵、子育てをし、秋に南の国へと渡っていく夏鳥です。天敵から逃れるためや雨風をしのぐために民家の軒下や海岸沿いの崖などに巣を作ります。
ではカラスに関してはどれくらい知っているでしょうか。

夕暮れ時カァカァと鳴きながら飛んでいる様子や、エサをとるためにゴミを漁っているイメージがあると思います。

日本の町中でよく見かけるカラスには、ハシブトガラスとハシボソガラスの2種類があります。それではこの2種類のカラスにはどのような違いがあるのでしょうか。

まずハシブトガラスです。やや大型で青みがかった特徴があります。くちばしはその名の通り太めで曲がっており、額の部分が盛り上がっている特徴があります。一方、ハシボソガラスはハシブトガラスに比べるとやや小ぶりで真っ黒いという特徴があります。くちばしは同じくその名の通りやや細めで、額の部分が平らという特徴があります。

見た目だけではなく行動にも違いがあります。ハシブトガラスがカーカーと澄んだ声で鳴くのに対し、ハシボソガラスはガーガーとやや濁った声で鳴きます。鳴き声だけではなく鳴き方も違い、ハシブトガラスは喉を膨らませて体をゆらさずに鳴くのに対し、ハシボソガラスは体を膨らませ頭を下げて尾を上げおじぎをするような姿勢で鳴きます。地上での歩き方にも違いがあり、ハシブトガラスはぴょんぴょんと飛び跳ねるように歩くことが多いのに対し、ハシボソガラスは2本の足を交互に動かして歩くことが多いです。

ハシブトガラスはもともと森の中のような環境で暮らしていたため、ビルが建ち並び見通しが悪いような場所を好みます。都心の近くのビルや住宅が多い場所で見られるのはハシブトガラスです。一方、ハシボソガラスは郊外の畑のような見通しの良い場所を好みます。駅から少し離れた畑や草原、公園で見られるのはハシボソガラスです。

以前別の学校の入試問題で出題されたことがありますが、貝などを高いところから落として割って食べたり、車にひかせて割って食べたりするのはハシボソガラスです。ハシブトガラスはゴミを漁って食べることが多いです。
同じカラスでも違いがたくさんありますね。むしろ、住みかやエサが違うおかげでお互いに争うこと無く棲み分けができていると言えます。

身近に見られるカラスのことを少し考えてみるだけで、様々なことがわかります。もちろん、これらのことの中には中学受験に過去に出題されたこと、これから出題されることがたくさんあると言えます。

受験生のみなさん、ここから学んだことはすべてみなさんの宝(知識)、入試における武器(知恵)となります。学んだことのすべてを本番で出し切れるよう、入試まで全力で追い込みをかけて下さい。

 

頑張れ!受験生!

関連記事related posts

エクタス理科より

原油流出とかみ

2020年7月、インド洋にある島国モーリシャスの沖で、日本の会社が所有する大型貨物船が座礁(浅瀬などに乗り上げて行動ができなくなること)して、8月に燃料油1000トンが流出する事故が発生しました。燃料油とは燃焼によってエ…

エクタス理科より

新しい発見

  皆さんは太陽系の惑星についてどんなことを知っていますか?最近、木星について新しい発見があり、ニュースになりました。木星は太陽系の5番目の惑星で、惑星の中で1番大きな星ですね。そして地球のようなかたい地面がな…

エクタス理科より

ニュースと関連付けて学ぶ理科

今年(2023年)6月2日、「東海道新幹線(東京~名古屋間)が、終日運休」というニュースがありました。皆さん覚えていますか? これは、次々に発生する積乱雲が同じ場所を通過することによる大雨(線状降水帯)の影響で、このとき…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop