開成中の理科の入試問題より

2021/5/20

エクタス理科より開成中

今年は早めの梅雨入りとなりました。気温が高くは無いですが湿度が高いので暑く感じる日が続きそうです。受験生のみなさん、体調管理にはしっかりと気をつけて下さいね。

さて、本年度の開成中学校の大問3では、昆虫の擬態に関する問題が出題されました。ナナフシが植物の葉や枝に擬態すること、ハナカマキリがランの花に擬態すること、ホソヒラタアブがセグロアシナガバチに擬態すること、それぞれの理由を答える問題です。みなさんそれぞれどのような理由で擬態をしているかわかりますか?

擬態とは、他のものに様子や姿を似せることを指します。擬態の中で色彩だけを似せたものを保護色と呼びます。有名な動物の保護色の例を挙げます。サンマやイワシ、アジ、サバなどは背中側が青色っぽい色、腹側は銀色っぽい色をしています。これは、背中側から見たとき、つまり海の外から見たときには水面の色(青色)に見え、腹側から見たとき、つまり海の中から見たときにも水面の色(太陽の光を反射した銀色)に見えます。こうすることで捕食者である鳥や魚に見つかりにくくしていると言われています。トラやシマウマの縞模様は草むらや茂みと似せた保護色です。茂みや草むらは緑色、トラは黄色と黒の縞模様、シマウマは白と黒の縞模様なのに?と思った人がいると思いますが、実はヒトやサル以外のほ乳類には白黒(明暗のみ、色彩が無い)の世界が見えています。白黒の世界であれば縦縞模様というだけで保護色になりますね。
さて、擬態は、周りのものに似せることで目立たなくする「隠れる擬態」と、天敵やエサを欺く「目立つ擬態」の大きく2つに分かれます。開成中の問題で言うと、枝や葉に似せて天敵から目立たないようにするナナフシの擬態、ランの花に似せてエサの昆虫から目立たないようにするハナカマキリの擬態が「隠れる擬態」、セグロアシナガバチに似せることで敵を欺くホソヒラタアブの擬態が「目立つ擬態」となります。また、生物学的にはセグロアシナガバチそのものの模様も擬態の一つとなります。
セグロアシナガバチそのものが擬態?と思った人がいると思います。スズメバチの仲間やアシナガバチの仲間は詳細こそ違えど、どの仲間も黄色と黒色の縞模様をしています。まるで「私たちは黄色と黒色の縞模様をしている、この模様の昆虫は危険な毒を盛っているから近づくな」と言わんばかりです。このように毒を盛った生物がお互いに似たような体色を持つことも擬態であり、ミューラー型擬態と言います。
一方で、ホソヒラタアブがセグロアシナガバチに体色を似せることで、ホソヒラタアブは毒を持っていませんが、毒があるように見せることで天敵から身を守っています。このような擬態をベイツ型擬態と言います。
もう一つ擬態の種類があります。例えばAというヘビが猛毒を持っていたとします。すると、Aを捕食した動物はその毒によってやがて死んでしまいます。するとそれを見ていた仲間は二度とAを食べないように・・・とヒトのように都合良くはいきません。仲間は別のAを見つけると捕食します。Aに毒があると知った動物は死んでしまいますので、これでは猛毒を持っていても意味がありません。そこで、Aは死なない程度に毒を持ったBというヘビに体色を似せ、擬態します。この先はわかりますね。Bを食べた動物は苦しみます。すると二度とBを食べません。Bに擬態したAも食べられなくなる、ということです。このAが行う擬態をメルテンス型擬態と言います。
・・・が、既に気づいた人もいると思いますが、BはそもそもAに擬態(ベイツ型擬態)していますね。面白いことに進化の中でお互いがお互いに擬態するようになったのです。

擬態と言う言葉、なんとなく聞いたことがあると思います。しかし大変面白く、興味深いものです。

受験生のみなさん、うまくいかないことがあった場合は、親や先生に相談することはもちろんですが、身近なお友達に相談をし、真似てみることでも効果があるかもしれませんよ。用方法を共有することができれば、家でも塾でもどこでもより良い学習をすることができます。

頑張れ!受験生!

関連記事related posts

エクタス国語科より女子学院桜蔭中武蔵中筑駒開成中雙葉中駒東麻布中

2025年 中学入試 筑駒・御三家・駒東 国語出典

2025年 中学入試 『国語出典』 <筑波大駒場>湯浅誠『どんとこい、貧困!』(説明文)矢萩多聞、つた『美しいってなんだろう?』(随筆文)東田直樹『小さな嘘』(詩) <開成>古内一絵『百年の子』(物語文)永井玲衣『世界の…

エクタス理科より開成中

開成中の理科の入試問題より

 全国的に5月とは思えない暑い日が数日続きましたね。関東地方はあと一週間ぐらいで梅雨入りの予報です。少しでも涼しくなり、学習しやすい状況になり・・・と言いたいですが、しばらく湿度が高い天気が崩れた日が続きますので、受験生…

エクタス理科より

「転職」する働きバチ

以前、NHKの科学番組でミツバチの生態を紹介していました。番組の内容そのものがおもしろいですし、とても勉強になりますから、少しでも興味が引かれる内容のときはぜひ観て欲しいと思います。さて、番組で紹介していたのはニホンミツ…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop