雙葉中の入試問題より

2015/11/13

エクタス理科より雙葉中

 

 毎年、寒くなってくると受験が近づいてきたことを実感します。外を歩いているとコートを着ている人の姿を見かけることが多くなってきました。受験生のみなさんはより一層気が引き締まり、受験に向けて最後の追い込みをかけ始めている時期だと思います。


 


 今年の雙葉中の入試問題では、昨年相次いだミツバチの盗難に関する時事問題が出題されました。はつみつを採るためにミツバチを飼っている(養蜂業)人たち以外に、ミツバチを使って農業をしている人は何をつくる人か、具体的に一つ答えなさいという問題です。


 


 みなさん、わかりますか?


 ミツバチは花粉や花の蜜を集めるために花を訪れます。このときに、花粉を運んで受粉の手伝いをするため、農家の人にとっては有益な昆虫であるといえます。答えはイチゴのハウス栽培農家です。イチゴを育てているハウスの中にミツバチを放ち、受粉の手助けをさせています。ミツバチを盗難されると受粉の手助けをするものが(人力以外に)いなくなってしまうので、この出来事は農家の人にとって大打撃を受けることとなります。


 


 さて、そんなミツバチが今別の種類のハチによって危険な状態にあることを知っていますか?


 


 外来種であるツマアカスズメバチというハチが、対馬を中心に自然種、養殖種を問わずミツバチを食い荒らしています。


 


 このツマアカスズメバチはミツバチを好んで食べます。好んでという言葉をのぞけば、日本の在来種のスズメバチも食料が不足するとミツバチの巣を襲撃し、ミツバチを食べますので、在来種と比べて大きな違いはないのでは?と思うかもしれません。


 


 在来種のスズメバチは集団でミツバチの巣を襲います。巣の中に侵入し、幼虫や弱ったハタラキバチをエサとします。その際、ミツバチは集団でスズメバチに群がり「蜂球」と呼ばれるものをつくり、体温を高めて(おしくらまんじゅうの要領です)スズメバチを押し殺して撃退します。襲われたからといって必ず餌食になってしまうわけではありません。


 


 しかし、ツマアカスズメバチがミツバチを狩りする方法は厄介です。ツマアカスズメバチはミツバチの巣に潜入はせずに、蜜集めから巣に戻ってきたミツバチを一匹ずつ襲います。ミツバチは一匹でいるところを襲われてしまいますので、前に書いた「蜂球」をつくって身を守ることができません。そのため、巣に戻ろうとするミツバチがどんどん餌食になってしまいますので、いつの間にかハタラキバチがいなくなり、巣がほろんでしまうことになります。また、対馬や九州には大型のスズメバチがいないため、ツマアカスズメバチが食物連鎖の頂点に位置することになります。


 


 このツマアカスズメバチの巣の駆除も厄介です。ツマアカスズメバチは地中に巣をつくりますが、巣の規模が大きくなると高い木の上に巣をつくります。高い木の上なので駆除をすることが困難です。また、高い木の上と同じような環境、つまり高層マンションの高層階にも巣をつくります。本来ハチが飛ばない高さの家にいても被害がでてしまうことがあります。本来ハチは台風などの被害を回避するためにあまり高いところには巣をつくりません。あえて高いところに巣をつくることで、他のハチと棲み分けをしていると考えられます。


 


 ハチは巣を駆除するとその巣にいたハチたちはやがて死にます。残ったハチたちが再び巣をつくるということはないということです。巣の駆除=ハチの駆除となるわけです。しかし、ハチの中には巣を駆除しても残ったハチたちが再び巣をつくり、その中から女王バチが誕生し・・・というハチもいます。ツマアカスズメバチは再び巣をつくることはありませんので、この点ではハチの巣を駆除する方法を考え出していくことで拡大をおさえることが可能かもしれません。


 


 受験生のみなさん、ハチについてどれくらい知っていますか?


 


 ハチの食べもの、口の形、8の字ダンス、巣のハニカム構造、針の様子、子育ての様子、神経のつくり、好む色、好むにおい、これらを確かめる実験、などなど、これらのことはすべて中学受験のテーマとして取りあげられています。


 


 前回も書きましたが、中学受験の理科では、テーマを知っているか知らないかで得点に大きな差ができることがあります。ここから一つでも多くのことを身につけ、どこの誰よりも強い受験生になりましょう。


 


 頑張れ!受験生!


関連記事related posts

エクタス理科より

咲かない花とは?

  10月のニュースの中に次のような記事がありました。   鹿児島県三島村の黒島で咲かない花をもつ新種のランを発見し、「クロシマヤツシロラン」と命名した。   ランは単子葉植物の仲間で南極大…

エクタス国語科より雙葉中

2014御三家の哲学⑥

【2014 雙葉中の出題】 大江健三郎『「自分の木」の下で』 子供の頃。山犬から女子生徒を守りきった用務員さんの勇姿に、深く感激、尊敬。そして、「あの人のようになりたい」と。幼い頃の人間的感化力には、はかりしれない力があ…

エクタス理科より

2015 渋谷教育学園幕張中 入試 理科 講評

大問1[物理・地学:熱・太陽放射と地球放射]  渋幕の理科の問題の大きな特徴として、テーマをひとつにしぼりそのテーマについて多角的に質問が進んでいく出題の形式が挙げられます。近年では、2012年度のサンゴ礁の問題がこれに…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop