開成中の理科の入試問題より

2016/7/29

エクタス理科より開成中

 梅雨が明け、本格的な暑さとなり、受験生のみなさんにとっては天王山とも言える夏期講習がいよいよ始まりました。受験生のみなさんは朝早くから夜遅くまで必死に勉学に励んでいることでしょう。

 

 さて、本年度の開成中の大問3では、人体の消化に関する問題が出題されました。この大問3の本文の中に大変面白い内容が書かれています。

 

 16世紀までは、小腸で吸収された栄養が、肝臓で血液に変えられ、血液を心臓が全身に送り出し、体の各部に運ばれた血液は、体の各部で使われて、なくなってしまうと考えられていました。しかし、17世紀には、心臓から送り出された血液は、体をめぐり、また心臓にもどってくると考えられるようになりました。

 

 心臓から出た血液は全身をめぐり再び心臓に戻ってきます。このような「血液循環」の考え方が確立されたのは、なんと1628年のことです。何とそれまでは、心臓から出た血液は体の各部分で使われて消えてしまい、再び心臓に戻ることはない、とされていたのです。

 

 この「循環しない」血液の考え方は、ローマ時代のギリシアの医師ガレノスの考え方を前提として信じられてきたことです。このガレノスの考え方は、口から食べた食物が消化され、小腸で吸収されたあと肝臓に運ばれます。そして吸収された養分が肝臓で血液に変えられ、全身、各器官へと運ばれます。そして全身、各器官で生命活動に使用され、そのまま消滅する・・・というものでした。この循環しない血液の流れは「栄養配分系」と呼ばれていました。その後、現在で言う動脈血を全身に運ぶ「通気系」という循環しない血液の流れもあるとされ、「栄養配分系」と「通気系」の2つの循環しない血液の流れが存在する、と17世紀の初頭までは信じられてきました。今で言う「動脈」や「静脈」の概念はありませんでした。

 

 16世紀初頭、イギリス人のウイリアム・ハーベーは血液は肝臓でつくられているのではなく、血液の系統は1つで、血液は循環しているという仮説を立て、自分の腕を縛って血液の流れを確認したり、解剖学者の力を借りたりしい、1628年に「血液循環説」を発表しました。が、当時この説は激しい論争の的となりました。さらにハーベーは1649年に自分の説が正しいという説をまとめた冊子を発行しました。この時期から彼の考えが正しいということが実験、検証され、「血液循環説」は多くの人々に受け入れられ、後の心臓や血圧の正しい理解へとつながりました。ハーベーの勇気と努力が正しい考え方を生み出し、後の医学の発展へとつながったのです。

 

 同じような論争が様々な学問で繰り広げられてきました。新しい考えが古い考えが信じ込まれていることでなかなか受け入れられず、議論を重ね、でも批判され。それでも自分の考えが正しいと信じた科学者たちが屈することなく、実験、検証を繰り返し、正しいものとして確立され、新たな正しい考えが世に伝わっていく、ということを繰り返してきました。

 

 今のみなさんの生活があるのは、こうした科学者たちの努力の証であると言えます。

 

 伝えたいことは2つです。

 

 習ったこと、学習したことをただただ詰め込んでいくのではなく、なぜそうなるのかをきちんと理解しながら身に付けていきましょう。そしてもちろん、「なぜ?」のままにせず、わからないこと、納得がいかないことは自分で調べたり、先生に質問をしたりしながら一つずつ解決していきましょう。そうする中で、もしかすると新たな発見があるかもしれません。次に新たな学説を唱えるのはみなさんかもしれませんよ。

 

 もう一つは、自分が今取り組んでいる学習が本当に正しいかどうかを考えて見て下さい。

  誘惑に負けていませんか?

  集中して取り組んでいますか?

  やるだけになっていませんか?

  苦手なこと、嫌なことにきちんと立ち向かっていますか?

 

 天王山である夏期講習を終え、9月に入り夏期講習の自分の姿を振り返ったときに、

 

 「受験生として本当に正しい学習を終えた受験生」

 

 正しく学習をした受験生になれるよう、暑さに負けず努力を重ねて下さい。

 

 頑張れ!受験生!

関連記事related posts

エクタス理科より

2015 浦和明の星女子中 入試 理科 講評

大問1 [物理 磁石] 浦和明の星の物理では力学、電気、熱などから実験方法や結果の考察、データを読み取る問題などよく練られた良問が出題されます。今回出題された磁石と電磁石・磁力線の方向に関する問題は、しっかりとした基本的…

エクタス理科より

咲かない花とは?

  10月のニュースの中に次のような記事がありました。   鹿児島県三島村の黒島で咲かない花をもつ新種のランを発見し、「クロシマヤツシロラン」と命名した。   ランは単子葉植物の仲間で南極大…

エクタス理科より雙葉中

雙葉中の理科の入試問題より

  本年度の雙葉中の大問1では、食物連鎖に関する総合問題が出題されました。 食物連鎖ピラミッド、外来生物、生物濃縮といったように食物連鎖に関する幅広い内容が凝縮されている大変興味深い問題でした。 この大問の中に…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop