麻布中の理科の入試問題より

2016/10/27

エクタス理科より

 

 秋も深まり、冷たい秋の風が吹く日が続いていますね。先生のように地方から出てきた人の間では、東京は「秋がないよね(夏が終るとそのまま冬に突入する)」という話がよく出てきます。今年は夏が終って冬に入る前に秋らしい天気が続いています。でもまだまだあたたかい風が吹く日もありますね。受験生のみなさん、体調管理に気をつけて下さい。


 


 さて、今年の麻布中の問題では「藍染め」に関する問題が出題されました。古くから日本では蓼藍(タデアイ、植物)の葉を切り取って乾燥させた後、微生物による発酵分解を行い、そこに灰汁などを混ぜ合わせることによって色素を抽出し、布などに着色をします。食品以外で微生物の力を借りて発酵させているという珍しい例ですね。今回は「発酵」について書いていきます。


 


 さて、微生物のはたらきとして「分解」という言葉がありますね。生物の死骸やふんなどを微生物が分解し、植物の肥料とするはたらきです。発酵はこの分解の過程で起こることです。食べものをそのまま置いておくと腐りますね。腐ることを「腐敗」といいます。みなさん、「発酵」と「腐敗」の違いがわかりますか。


 


 科学的な概念ではなく一般的な考え方で言うと、「発酵」は人の役に立つように微生物が食べものを分解すること、「腐敗」は人が食べられないようになるように食品が分解されること、となります。が、科学的に発酵と腐敗はそれぞれ違いが明確化されています。「発酵」とは「糖分が分解されて乳酸やアルコールが生成されること」、「腐敗」は「タンパク質やアミノ酸が分解されて硫化水素やアンモニアが生成されること」となります。もちろん、例外もありますので書いたことだけにとどまることはありません。人は「発酵」によって生成される乳酸やアルコールに旨味を感じ、また体内に取り入れても有益である(「害がない」という意味ではありません!)ことから、様々なものを発酵させ、食品として利用してきました。「発酵」させることで「腐敗」が進みにくくなることも利用し、保存食品としても利用されています。


 


 発酵食品にはどのようなものがあるか知っていますか。



  納豆


  チーズ


  ヨーグルト


  醤油


  味噌


  パン


  お酒


  お酢


  キムチ


  甘酒


  …



 このあたりはすぐに思いつくと思います。この他にもまだまだあります。意外!?と思うものもあるかもしれません。



  紅茶やウーロン茶


   微生物を利用している、というよりは葉そのものが持つ酵素によって発酵が進みます。



  鰹節


   鰹を乾燥させるときにコウジカビによって発酵させています。



  バニラ


   種子そのものの発酵で甘いにおいを出させます。



  イチョウ(ぎんなん)


   種子を取り出すときの下処理として微生物を利用しています。



  くずもち


   小麦粉を発酵させています。



 などなど身近な食品の中で「発酵」を利用しているものはたくさんあります。間違えやすいのは「豆腐」です。「腐」という字を含んでいるので発酵させていると勘違いすることが多いですが、豆腐はダイズの絞り汁を「にがり」によって固めているだけで微生物の力は利用していません。中国の料理で「臭豆腐」というものがあります。「臭豆腐」は豆腐をつくる過程で微生物の力を借りて風味を強くしています。


 


 チーズの発見は偶然のことだったと記録されています。紀元前6000年頃、この頃は食品を反芻動物(ウシなど)の胃袋に入れて保管していました。この中に入れていたヤギなどの乳が、高温多湿の環境によって発酵し、それを偶然見つけた人によって長期保存の食品として広がることになりました。様々な条件が重なり、偶然も重なっての発見が現代まで受け継がれているということです。私が書いたブログの中に度々出す言葉ですが、昔の人達の「最初に何かをする勇気」や、「これまでの常識を覆す考えを出す勇気」が現在まで受け継がれる様々なものを作り出したと言えます。


 


 もうわかりますね。伝えたいことは「勇気」です。これから受験に向かう受験生のみなさん、受験に正々堂々立ち向かう「勇気」は強く正しく身についていますか?


 受験という戦いで勝利をするのは受験生のみなさんです。今、模試の結果や過去問の結果で弱気になっていませんか。うまく得点が取れない人はどうして取れないのかを真剣に考えましょう。弱気になると人は自分以外の何かに原因、理由を求めようとします。でも違いますね。弱気になってしまっている自分を変えることが必要です。変えるためには、強く、正しく、努力で正面突破するしかありません。


 


 残り3ヶ月、自分の限界まで努力を重ね、「勇気」を振り絞って受験の日を迎えられるよう、日々精進をして下さい。


 


 頑張れ!受験生!


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


関連記事related posts

エクタス理科より

【2021年入試】中学受験理科 1月入試トピックス

1月で出題されたことの中で、開成中や桜蔭中をはじめとする最難関校入試で出題されそうな時事問題を2つ取り上げてみました。 ■<2020年7月下旬>惑星が勢揃い【出題:渋谷幕張中(1)】 明け方の空に地球以外のすべての惑星が…

エクタス理科より

2015 浦和明の星女子中 入試 理科 講評

大問1 [物理 磁石] 浦和明の星の物理では力学、電気、熱などから実験方法や結果の考察、データを読み取る問題などよく練られた良問が出題されます。今回出題された磁石と電磁石・磁力線の方向に関する問題は、しっかりとした基本的…

エクタス理科より

カニとはどんな生き物ですか?

  カニとはどんな生き物ですか? そう問われれば皆さんはすぐに丸みのある体に細長い足が10本あるおなじみの姿を思い浮かべることでしょう。そんな皆さんの常識が大きく揺さぶられるかもしれないすごい発見がありました。…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop