社会科の時事問題について筑駒の出題から考える

2020/9/30

エクタス社会筑駒

小6受験生の皆さんは、志望校に向けた対策も本格的に始まり、社会科の過去問に取り組む機会も増えてきました。以前の入試問題を解いていると、いわゆる「時事問題」と呼ばれる出題に遭遇することもあると思います。その年の受験生にとっては、おさえておくべきニュースであり、時事問題として対策をしたはずなので、合格者はきちんと得点できたと思われても、何年も経てば「そんなの知るかよ!」となってしまう問題もあります。2020年度の小6として「解けなくても良い問題」なのか、「それでもなお解けなくてはならない問題」なのかは、担当の先生からきちんとアドバイスをもらうこととして、ここでは筑波大駒場中の過去の出題から、時事問題について考えてみます。

中学入試における時事問題には、一般的にみて次のようなタイプがあります。
(1)その年の重要なニュースについて、シンプルに知識・理解を問うタイプ
(2)重要なニュースを題材・切り口として、小学校の学習内容について出題するタイプ
(3)ニュースを題材にして、情報や資料の分析・比較をさせるタイプ

ここ10年間くらいの入試を見ていると、全体的な傾向として(1)より(2)の方が圧倒的に多くなっています。さらに、入学試験において思考力・記述力などを重視する学校では(3)が目立ちます。

さて、筑駒中の入試問題では時事問題がどのように扱われているのか見てみましょう。

2020(令和2)年度入試では、海洋プラスチック汚染・食品ロス・SDGsなどを話題として取り上げ、そこから地理分野や公民分野の学習内容について、その理解が問われています。つまり上記のタイプ(2)です。また、中国におけるウイグル族に対する弾圧や香港の民主化要求デモについては、ニュースそのものを知っているかどうかが問われたと言えますので、タイプ(1)に近いと言えます。
面白いものでは、「動画共有サービスでは、利用者が多くの動画を無料で閲覧できるにもかかわらず、サービスの運営が成り立っているのはなぜか」という問題がありました。日々の生活の中でも、その背景やしくみを知ろうとする姿勢や、いろいろなことを学び取っていく経験が試されているわけです。

2019(平成31・令和元)年度入試では、民法の改正によって成人年齢が引き下げられたことや、各地の自治体で広がっている同性パートナーシップ制度、史上初の米朝首脳会談、イギリスのEU離脱交渉など、日本国内や国際社会から非常に幅広く題材をとっています。どちらかといえばタイプ(1)に近い出題が多いですが、大問3のテーマが「国家が人びとを保護することができないときに、国際社会はどのように保護する責任を負うべきか」でしたから、国際連合の活動や世界各地の紛争、それに伴う難民問題などについて日ごろの学習理解も試されており、タイプ(2)の要素も含まれていると言えるでしょう。

今回、なぜ筑駒の問題を取り上げたかというと、先日、筑駒中のウェブサイトに「令和3年度 中学入学者選考における学力検査の出題範囲について」というお知らせが掲出され、新型コロナウイルス感染症対策の影響で小学校の臨時休校が長引いたことを受けて、各教科の出題範囲に変更があることが発表されたからです。社会科でも、小学校では6年生の後半に学習する「世界の中の日本」(教科書の出版元によって単元名は異なります)の部分を出題範囲から除外するとのことです。しかし、そのあとに「ただし、時事問題は出題します」とあるので、やはり重要なニュースについては、日本国内だけでなく国際的なものもおさえておく必要があるようです。

最後にもう一つ、生徒・保護者の皆さんからよくいただく質問に「時事問題というのは、いつ頃までのニュースをおさえておけば良いですか」というものがあります。かつては「夏くらいまで、遅くても9月までで大丈夫」などと言われていましたが、現在の入試では、その直前に大きな出来事があった場合には、明らかに入試問題を差し替えていることが分かる例もありますので、安易に「ここまでで大丈夫」とは考えないことです。各塾の重大ニュースは10~11月頃に出版されますが、間違ってもそこに載っているものだけおさえれば良い、と考えないことです。

入試当日の朝、日本から遠く離れたところで何か大きな災害が起きたり、戦争が始まったりしたとします。そのときに「オレには関係ないからどうでもいいや」と考えるような受験生にはなってほしくないと思います。

関連記事related posts

エクタス理科より筑駒

4月 サクラ

サクラは古くから日本の山に自生していた植物で、「花といえばサクラ」と言われるように親しまれてきました。 また、サクラが全国的に植えられているのは、稲作を始める合図に使われていたためとも言われています。学校にもサクラが植え…

エクタス社会

地図のお話 その1

地図を見たり、地図の問題を解くことが好きな子嫌いな子、けっこう分かれます。きちんと統計をとったわけではありませんが、現場で指導している実感としては男子よりも女子が苦手意識をもってしまうことが多いようです。 今回から2回に…

エクタス社会

いい○○の日

皆さんは、1年に何日間「祝日」があるか知っていますか?(ここでカレンダーを見に行った人は社会が得意になるタイプです。) 「国民の祝日に関する法律」(以下「祝日法」とします)第2条によれば、国民の祝日は計16日定められてい…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop